いよいよ6月へ

今日は、5月の31日。のんびりしていたのが急に忙しくなってきました。
4月、5月と天候のよい日は長く続かず、農作業も滞りがちの日が続きました。
しかし、今週は黄金週間。週間予報には雨のマークが見当たらない状況です。
29日、30日、31日と田んぼへ出づっパリ。今日も朝から作業をし、今休憩に入っています。
好きな時に、好きなように休憩。これが農家の、自営業のいいところです。
ところで、最近集中豪雨が多いようですが、(先日も突然の雨で、大雨警報となった日がありましたが、)
これは、地球の温暖化にその原因があるらしい。
温暖化になると、地球上の水分が増加し、それによって激しい上昇気流が発生し、大雨をもたらすらしい。
しかし、不順な天気の原因の1つであるエルニーニョ現象がまもなく終わり、今年の夏は順調な夏となるらしいとの予報もあるようです。
どちらにしろ、明日からは6月。いよいよ、秋の黒枝豆「弓月」、冬の黒豆「高城太郎」の生産に向け、本格的な活動が始まります。
農家のおじさんは、縁起をかつぎ、6月の2日に種まきをする予定です。
今年はできるだけ、じか播きをやめ、苗を育てて移植する方法をとりたいと思っています。
去年、じか播きをしたが雨が降らず、芽が出ない状況に苦しんだため、今年はそうならないよう手間をかけたいと思います。
農協の栽培暦よりも早い種まきですが、たくさんの植え付けを予定しているため、早めの始動をしたいと思います。
黒枝豆用の苗、黒豆用の苗をそれぞれ工夫して苗を育てたいと思っています。
その違いは秘密です。
むかし、普及所や農協が指導してきた、苗づくりの工夫を参考にして作り上げたいと思います。
この方法が効果を示せばまた、お知らせをします。
休憩時間のつぶやきでした。
スポンサーサイト