fc2ブログ

きれいになったでしょう

みんなの努力
 今日は朝から集落挙げての共同作業。午前中は集落の排水施設(水路等)の草刈り清掃を実施しました。
 毎年、毎年この時期に集落全員参加で実施されています。
 看板通りの活動が、代々みんなの力で実施されています。<

a href="http://blog-imgs-43.fc2.com/s/a/s/sasayama96/20110731172400280.jpg" target="_blank">きれいになりました
 この時期には、排水路が隅々まで見渡せるようになります。
 しかし、土地改良実施後40年近くが経過し、用水路、排水路はあちこちで破損したり、水漏れしたりして、米づくりや黒豆づくりに悪影響を与えています。

 国・県・市が一体となって施設の更新等を地域住民の手で実施すべく交付金制度を設け、今年度から実施しようとしています。
 わが市では、8月1日が制度申請の期限としており、ほとんどの集落が申請を予定しているようです。
 さてどうなりますことやら。

 制度があっても無くても、私たちは農地を簡単に放棄することは許されず、色々と工夫をしながら農業を続けて行かなければならない立場にあると思います。

 1本仕立て
 私たちには、日本一の黒豆・黒枝豆を守らなければならない責任があるはずです。
 「丹波篠山黒豆」が7月5日付で地域ブランドとして特許庁から正式に認証された事だし、さらにその責任は重大となります。

 みんなで、元気にがんばっていきましょう。
スポンサーサイト



楽農スクール

修了証書
 4月に始まった市主催の楽農スクール、今日7月30日の5回目の講座で修了しました。

 黒豆づくりの話や有機農業に関する実践的な話を聞かせていただきました。

 黒豆はアルカリ性の土壌を好むことやトマトは連作可能なことを学んだことが印象的。

 黒豆づくりの講師さんはおじさんよりも10歳以上先輩のおじさんで、高齢にもかかわらず挑戦的な方でした。

 有機農業のおばさんがこれまた元気者。親父さんの代から30年以上有機農法を行っている方。筋金入り。

 やはり、実践的な・・・・・。

 講座終了後、閉講式が行われ、市長から一人ひとりに修了証書が。

記念品
 それと、御覧のような書物をいただきました。
 本当にお世話になりました。

 色々聞かせていただいた事を参考に、がんばるぞ。

よく育っています。

1本仕立て
 先日は、秘密のまじないで食味を一段とアップさせるための手立てをしましたが、今日からは倒伏防止のための支柱打ちを行っています。

 この畝は特に成長が著しいと思われますが、原因を色々考えてみますと、去年はこの場所に、サツマイモ、ショウガ、里芋、スイカ等を作っていた場所で、このままうまく成長してくれれば、来年は全体的に元肥えの量を増やしてみたいと考えています。

 私たちが子供のころ、大人から学んだことは「豆には肥料はいらない。」豆に肥料をやるとばかにされたものです。畦豆には草木灰をやれば十分でした。

 ところが、減反政策で、畦豆から特産黒豆に出世し、本田で堂々と栽培されるようになってからは、色々な肥料を撒くようになりました。特に元肥えには・・・・・。

 今年はどの畑でもよく育っているように思われますが、

 我が黒枝豆「弓月」、黒豆「高城太郎」は食味にこだわっているところです。

2本仕立て
 この畝は、2本立てで、ゆくゆくは丹波篠山八上上産黒枝豆「弓月」として皆さんの食卓でのビールのお供となっていくのです。

 この方は絶好調。秋には素晴らしい黒枝豆になること間違いなしです。
 どうです、この葉の色具合。素晴らしいでしょう。

 そろって、皆さんのお越しをお待ちしています。

 明日も同じ作業が続きます。

撮影禁止

 今日の作業は全て写真には現わしません。何故かって。
 それは秘密だからです。

 作業は黒豆づくりの一行程ですが、非常に大事な行程にひとつであり、我が農園のくろまめの味を決めるような行程なるがゆえに、あえて、秘密とさせていただきます。

 朝からその作業にかかりっきり。午後4時ごろ全ての作業が完了しました。

 明日からは倒伏防止のための作業を行いたいと思っています。
 
 8月中ごろには花が咲き実を付け始めますので、それまでに倒伏防止と除草の作業を終えたいと考えています。

 何が何だかわからないほど忙しい。

油断大敵

 やっちゃいました。

 咳はでるやら、水鼻はでるやら、熱は38度、最悪です。

 25日朝から、だるい、だるい。体がどうなっているのか。
 でも、25日は作業に出かけましたが、26日は全く駄目。

 昼からは寝てばっかり。4時過ぎになっても治まる気配はなく、止む無くお医者さんへ。

 血圧は正常。薬だけをもらって帰宅。3食後、薬薬薬。

 27日もまだまだ十分ではなく、この忙しい時期なので外へ出たいのですが、まだ、その気にはなれません。

 個人事業主は、自分に故障が発生すると、全く進まない。
 作業は少し遅れていますが、今日1日は・・・・・。

 本当に油断大敵ですよねエ。

ツバメの恩返し

ツバメのお宿
 日曜日も朝から黙々と農作業に。草、草、くさとの闘いを続けました。
 今日でやっと作業も一段落。

 その場で一服をしていると、我が黒豆畑を飛び交う一団のツバメ。
 餌の虫がたくさんいるのか?なかなか立ち去ろうとはしません。

 あ、そうか。このツバメたちは6月に我が家のツバメのお宿から巣立ったツバメたちが、一宿・一飯の恩義に報いてくれているものだと合点し、夕陽の中を飛び交う姿をじっと見つめていました。

 のどかな風景ですねえ。この写真がカメラに納められれば最高だったのですが、おじさんの技術では・・・。

 変わりにツバメのお宿の写真を載せてみました。

 のどかですねえ、平和ですねえ。
 皆さん、篠山って本当にいいところですよ。住むもよし、留まるもよし。

 厳しい人生の旅のひとときの安らぎを、是非篠山の地で。
 お待ちしています。

大豊作や!!

大豊作
 やりました。やりました。やりました。
 大豊作です。計画以上の大豊作です。

 雨除けトマトの実が真っ赤に実りました。
 実も引き締まり、甘みも他に比べると増しているような気がします。

 今までは、2つ、3つとぼちぼちでしたが、昨日、今日と収穫適期の実が増しています。

 昨日はおばさんが、今朝はおじさんが収穫してきました。

食卓へ
 早速、切って食卓へ。本当に取り立てです。
 
 ところがおじさん、この素晴らしい食材をどのように取り扱ったらいいのか、全く無知です。
 そのまま、切って口へ運ぶのがやっとで、他に方法は知りません。
 何か良い方法があれば教えてください。よろしくね。

 でも、素晴らしいですよ。

くろまめ講座

順調な姿2
 農家のおじさんのくろまめは順調に育っています。
 台風の被害からもほとんどは逃れ、大きくなっています。

順調な姿
 ほとんどの木には、左右均等に枝が伸び、順調に大きくなっています。
 この分では、相当の収量が見込めるだろうと・・・・・。しかし、

倒伏後の立て直し
 今回の台風の風は、ある程度の影響を与えた。
 上の写真は、傾いた木をたて直し、土寄せしたものですが、土寄せの遅れた木の中にはこのようなものがあちこちに見られた。
 この写真を見ると、左側の枝の成長が乏しく、収量は3割から4割の減収になってしまいそうです。
 木はまだ若いため、たて直すことによって、文字どおりのたてなおしが可能とは考えるが、
果たしてどうなることやら。

 これほど、黒豆の栽培は微妙なものであり、木が傾かないために土寄せをしたり、杭と紐で囲ってみたり、作業をします。
 そのほか、水の管理、肥料の管理等、心配ごとばかり。
 大変ですよ。

 今後も作業はまだまだ続きます。

草との格闘

 明けても暮れても草との格闘。

 台風も何とか通り過ぎて行った21日、朝5時から農作業。
 黒豆も大きく育っているが、もっと大きく育っているのが草。すさまじい勢いです。

 草の育たない田畑などろくなものではない。昔おじさんたちが青春の頃、プロ野球に近鉄というチームがあって、そこのエース兵庫県出身の鈴木啓示が「草魂」という言葉をよく使い、雑草のの強さで自らを表現していたのを思い出しますが、

 確かに強い。油断していると一面草だらけ。

 そんな中2枚の写真が登場
 一口ゴーヤ
 大きく見えますが、一口サイズのゴーヤ

耐えたひまわり
 そして、台風一過のヒマワリの姿。
 後ろの方の背丈の高いヒマワリは倒れることなく何とか残りました。
 背丈の低いヒマワリは何食わぬ顔で、すっくと立っています。

 来年はこのヒマワリの種で、さらに拡大しますよ。

 苦しい、苦しい作業の中にも、あちこちに楽しさ、喜びはあります。
 今日も、明日も、明後日も。肩に力を入れずに、日常的に楽しみます。

 次回は黒豆の姿を・・・・。

 

生きがいが戻ってきた。

 16日から20日、5日間の悶々とした気分。
 農家のおじさん、これほどブログにのめり込んでいたとは!!

 自分の思い通りに機能しない。そのもどかしさ。
 原因が全く分からない。(大多数の方には当然のごとく理解できていたはずなのに)悔しいやら、情けないやら。

 でも、おじさんにとっての必要な機能が回復したときの安ど感。まるで、ふるさとに帰ってきたように安らぎを感じてしまいました。

 今日からは、再びおじさんの日々の変化をお伝えしていきたいと思います。

 新たな気持ちでアクセスしてみてください。

台風

 台風6号、各地に被害をもたらしているが、一直線に日本列島を襲ってきたものが、突然、徳島から直角に東へ移動して行きました。

 おかげで、我が地域は、何とか大きな被害からは逃れましたが、しかし、

 ヒマワリは傾き、トウモロコシも傾いてしまいました。

 もっとも大事な黒豆は、土寄せが遅れた部分の木は傾き、実を付ける枝に多少影響が出た。
 黒豆の木は傾くと土に近い方は枝が伸びず、当然収穫量も立っているものの半分以下となってしまいます。

 今だと、土寄せと並行して茎を起こし、できる限り両側に等しく枝が伸びるよう修正をしていきます。
 何とか、修正できるかな?

 又、明日からぼちぼちやりますか。

困った、困った。

 何がどうなっているのか。どうして機能しないのか。ストレスがたまるにたまっています。

 それは、今の政府、菅内閣総理大臣に対する思いですか?
 それも、もちろんそうですが、もっと自分自身に身近な所にあるのです。

 最近のおじさんのブログ、更新が遅れがちで、写真の登載がない状況が続いています。
 更新する方法だけは何とかできるようになったと思いますが、写真が載せられないのが非常に苦しい。

 今までは、文章力の無さを写真で補ってきましたが、それができないとなると・・・・。
 ストレスが貯まってしまいます。

 自分で対応できないもどかしさが積もりに積もっています。
 自分にその能力がないから。

 本当に難しいですねえ。コンピューターって。
 ブログって。

 16日から3日間。本業の方は一生懸命頑張っています。
 春に偶然に植え付けたヒマワリ、多くの方に親しまれています。写真にも納めていただいています。
 
 ほとんどのつぼみが花を咲かせ、予想以上に世間にアピールしています。
 高々30本ほどの花何ですがねえ。

 今日は10時ごろから本格的な雨。恵みの雨、本当に恵みの雨。
 しかし、後ろにはおおきなあらしが。
 この嵐が、どのような被害をもたらすか。
 不安です。

 百姓とは、まさに自然の恵みにより成り立っていることがよくわかります。
 日光は欲しいが、照りすぎると・・・・。温度は欲しいが、上がり過ぎると・・・・。
 水は欲しいが、降り過ぎると・・・・。 天気に風はつきものですが、照り過ぎると・・・・・。

 何事も過ぎたるは及ばざるがごとし。過ぎないように祈るのみです。
 
 人間、どこで折り合いを付けて行くか、大事なことですよねエ。
 農業も。

 しかし、おじさんはある意味限界にも挑戦しています。
 肥料の量が、どの程度が一番収穫をもたらすか。

 この秋が楽しみです。

 

理解できない状況

 ここ2,3日調子がおかしい。

 おじさんの体調ではなく、ブログの調子が・・・・・。

 おじさんの生活そのものの一部になっているブログが本調子でないと。

 現在は写真は載せられませんが、黒豆の生育はもちろん、トマトも、ヒマワリも元気です。

 特にヒマワリは国道372号沿いにスポット的に植えていることから、色々な方が訪問いただき、写真におさめられているようです。

 おじさんのヒマワリは20本程度の数ですが、立派に大輪を咲かせています。

 来年はもう少し規模が拡大出来ればなあ、と早くも来年に目を向けています。

 調子が元へ戻れば、元気な農作物の姿をどんどん見ていただけると思います。

 お楽しみに。

涼しくて暑い話

涼しくて暑い話1
 周りは海、海、海。
 涼しいはずが、なかなかそうはいかず。

 炎天下、太陽の光をさえぎるものは何もなし。
 さらに加えて、釣果の競争。

 暑い、熱い、暑い。
 今回のおじさん特に、出足から好調。

 たて続けに、青物(はまち)を3本、鯛を3枚ゲット。
 さらに、さらに、青物を2本、タイ3枚を釣り上げました。

 今回は初めて上位入賞間違いなし。あわよくば第1位の地位を獲得かも・・・・。
 助べえ根性が働きました。それ以降しばらくはばったり。

 その間にも、次から次へと釣り上げているセミプロのUさん。結果鯛を16枚と青物・・・。ダントツの優勝。

涼しくて暑い話3
 もう一人。果報は寝て待て、じっくり構えて追い込み作戦。
 着実に入賞圏内へ。結果最後のがんばりがきいて第3位。

 ところでおじさんは、最後の1時間、青物が2匹竿をしならせましたが、これが素人の悲しさ。
 どちらも、途中でばれてしまいました。この2本をゲットしていれば。

 人生と同じなんだなああああああああ。
 しかし、しかし、苦節2年余り、やっとみんなについていけるようになりました。
 合計11匹をゲットし、晴れて第2位を獲得。

 とにかくは目出度し、目出度し。さらに精進を。

 と考えつつ、本業の黒豆づくりに励みます。

涼しい話

岩井温泉
 日曜日午後、おじさんとおばさんは、おばさんの兄姉夫婦と一緒に9号線を北上し、鳥取県岩井温泉へ出掛けてきました。
 途中休憩も含めて3時間半ほどで無事到着。

明石屋
 宿の名前は「明石屋」。なかなか風格のある旅館ですが、旅館の数は「明石屋」を含めて3軒のみ

呉越同舟
 その3軒の旅館の送迎バスが並んで駐車していたのでパチリ。

 翌日は、今脚光を浴びているジオパークの浦冨海岸を船で遊覧。
鳥取砂丘
 遠くには、鳥取砂丘もおがめます。以外にちいさくみえますねえ。

浦冨海岸1
浦冨海岸2
 ほんの40分の遊覧でしたが、涼しいものでした。

暑中お見舞い申し上げます

ヒマワリ
 暑い、暑い、熱い。去年まではヒマワリなどを見ると暑苦しくって、暑苦しくってたまりませんでしたが、今年はちょっと違う。

 自分で育ててみるとかわいいもの。ちょっとしたものでしょう。
 
 横の黒豆畑の草を引いていると、ヒマワリの傍にバイクが止まりました。
 何をするかとみていると、おにいちゃんがオートバイから降りてヒマワリの写真を撮り始めました。

 声をかけるでもなく、何枚かの写真を撮って、帰っていきました。
 声ぐらいかけてもらっても・・・・・。

 暑い話のあとには、涼しい話を。

 (続く)

日曜日朝から

弓月砦周辺整備事業
 現在は弓月神社の境内となっているが、高城山の守りの要のひとつであった弓月砦の周辺の下草刈りと登山道の整備を実施しました。30人程度の屈強な人たちの手でスムーズに作業を進めていただきました。

弓月砦登山道1
弓月砦登山道2
 おじさんはその間に砦から武者たちが駆け回ったといわれている馬渡しまで登山道を登って行きました。
 登山道は一部木の枝が行く手を邪魔していたが、簡単になたで払うことができました。

 木々の間からは木漏れ日が降り注ではいるが、実に涼しく、一瞬夏であることを忘れてしまいそうな気分でした。

 しかし、さらに登っていくと
倒木

倒木2
 あちこちに倒木の山。太い松の木が登山道をさえぎり、それからは登ることを断念しました。
 これを除去するには、相当の力が必要であり、チェーンソー等の機械がないことにはどうしようもない状況です。

 しかし、この暑い夏に、こんな素晴らしい場所があることを認識することができました。
 ちょっと力を加えてやれば、みんながこの素晴らしい自然を享受することができる。
 何とかしなければ・・・・・・。

天下将男

デカンショ男(小説)
 2日ほど更新を怠ると、何件か話題がストックできます。

 サボっていたものを何件かお伝えしたいと思います。

 「天下将男(デカンショおとこ)」という題名の小説を本屋で見つけ購入し、現在目をとおしています。
 「おれは丹波篠山の猿や。いっちょう、やったるか」
 旧制鳳鳴中学を卒業した主人公激動の昭和初期、次々に襲いかかる時代の荒波に屈せず、意地と張りで雄々しく人生を切り拓いた破天荒な男の物語とされていますが、

 立杭焼の窯元の息子として生まれ、中学校へ通いながらも陶工の道へと入っていく部分までを数十頁までを読んだ段階です。


 おじさんも親近感の持てる主人公です。
 読み終わったら感想も入れてみたいと思います。

 ところで、今、黒豆づくりに精を出しているおじさんは、常々立杭焼と黒豆のコラボレーションを考えているところですが、昨年冬からある計画を立て検討をしていました。

 その計画とは、立杭焼に黒豆の焼却灰を釉薬とした製品ができないかを検討しました。
 おじさんの兄は窯元であることから全面的に協力をしてくれました。結果

黒豆釉薬
 見事に試作品が出来上がりました。
 これは、黒枝豆「弓月」を入れる器として活用いただければと考えています。

 毎年、たくさんの皆さんにご利用いただいているビールカップと 器のセットのうち今年はこの器を用意させていただこうと思っています。
 このコラボレーションいかがでしょうか。

 実はこれにもう1つの計画があります。それは10月まで秘密です。復興支援になるかも?

 この続きは、ひまな時間帯に・・・・。

生かされています

 この時季になると、土曜日、日曜日は何か行事日程が入っています。
 勤めを持っていたときは、せっかくの休みの日にと思ったものですが、自由業となった今日この頃は、
何か予定が入っていると生かされていることが実感させられます。
  
 今日は朝から午前中は、お寺の檀家による境内の掃除・草刈り・植木の剪定作業等。午後には農業施設の点検。
 その合間をぬって黒豆の土寄せ作業。
 仕事に事欠きません。

 明日、日曜日も朝から弓月神社の境内の掃除・草刈り、高城山の弓月砦からの登山道の草刈り等に参加します。
 10日、11日は私用、12日、13日は夜の会議、14日は楽しい楽しい1日、来週も農業以外何もすることがないという日はありません。

 やっぱり、まだ、生かされているんですよねエ。
 生かされている以上おじさんはやりますよ。できる限りの事は。
 こういう気分は最高ですよねエ。いつまでこういう状態が続くのですかねえ。

 今のところ、80歳までは適応可能だと思っています。そのあとはわかりません。

 とにかく、ぼちぼちと、休み休み。

朝からおかしい

空の色が
 朝6時から作業開始。少し曇り空。

 しかし、8時ごろ清々しい天気に、空模様もうっとうしさが感じられない。
 昨日は完全休暇状態で、様子をお見せできませんでしたが、

 御覧のとおり、見事に土寄せが完了しています。

黒豆畑は
 どうです、きれいに仕上がっているでしょう。
 今年は天候に恵まれましたので、黒豆畑の土寄せも早く進み、2回目の土寄せに近時下入れる予定です。

アイガモくんは
 ところで、アイガモくんの状況ですが、今年は忙しくって登場が遅れましたが、
 今は、元気で気持ちよく早苗の間を泳ぎ回っています。

寄ってきます
 今年のアイガモくんは人懐っこく、向うから傍へ近寄ってきます。
 カメラ目線で近寄ってきます。

二股苗は
 初葉摘芯の苗の方も順調に育っています。
 さあ、3時も回りましたので午後の部の作業に入りますか。ではまた。

休み

 久々の本格的な雨。農作業を休むことができるような雨。ゆっくりできるわ。

 農作業しようと思っても、できないんだから。
 こういう時こそ、ゆっくりと昼寝としゃれこむか。

 (中 断)

 3時までぐっすり、ぐっすりスリーピング。何かだるいような気もするが、十分な睡眠気分は最高。

 今日は7月7日七夕の日。(田舎では8月7日(旧暦を参考)を七夕の日とする場合もあります。
 今日は雨で、天の川は見えませんが、8月の7日には必ず見えます。もう一度期待をしてください。

 この程度で当分雨は十分なので、明日からは又天気になあれ。(そんな都合よくいくか!!)

 

今日も元気に活躍

マイアミ号正面から
 マイアミ号の活躍で、今日は3000㎡の土寄せが完了しました。午後3時ごろからあたりが曇ってきました。
 慌てた、慌てた、慌てました。午前中半分ぐらいが完了していましたが、ここで、雨になると、当分土寄せができない状況になってしまいます。

 しばらく大きな雨が降っていないので、畝と畝の間の谷に水がたまっているようなことはないが、雨の量によっては作業に影響をします。

 とにかく大きなところが一応終わったことで、一安心。

 残るは700㎡程度。これで一回目の土寄せが完了します。

 さらに肥料撒きを2回、倒伏防止の措置等8月までは仕事ばかり。休む間はほとんどないようです。

 忙しくなるぞう。

元気に登場

マイアミ号
 10数年以上、この管理機は我が農園で働き続けています。
 
 誰もが持っていなかった管理機をおじさんは村で最初に購入しました。
 もうこの機械は耐用年数をとっくに過ぎていますが、まだまだ現役です。

 強いものですねえ。これだけ使えれば元はとっくに取っているように思います。

 実はそれよりも古い管理機があるんですよ。

小型管理機
 これは、ヤンマー製。この管理機の馬力が十分ではなく、マイアミ号を購入したものです。
 当時、兼業農家であったから、日曜日に作業をしなければと、給料の一部を割いて購入したものです。

 しかし、これらの機械があったからこそ、黒豆づくりが続けてこられたものです。
 それが専業農家になってからも、まだまだ現役を続行しているものです。

 管理機を新たに更新しようとも考えっていますが、・・・・。
 
 もう一度敬意を表して正面から
マイアミ号正面から
 周りもきれいになってきます。
 明日にはすっきりさせて見違えるようになりますよ。ご期待を!!(何を期待するねん。)
 

新しい花

ゴーヤのカーテン
 ゴーヤのツルがどんどん伸びています。ゴーヤのカーテンはすごいスピードで上へ上へと伸び、次から次へと枝分かれして我が家に降り注ぐ西日を遮断しています。少しは涼しさを味わえるようになるのかな。

ゴーヤの花
 ところで、そのゴーヤのつるのあちこちに花が咲き始めました。可憐な黄色い花です。
 この花からは、近日中にゴーヤが実るのではないかと期待?をしています。

ヒマワリの花
 林立するヒマワリに一輪の花がつきました。
 待望の花です。 
 今年のひまわりは特に美しく、頼もしいように見えます。
 そうです。ヒマワリは日本を脅威に陥れている放射能を吸収する効果があるようです。
 我が家のヒマワリもどんどん、どんどん福島原発の放射能を吸収してほしいものです。

ヒマワリのつぼみ
 さて、これは何ですか? 

 これは、ヒマワリの花のつぼみなんです。
 このつぼみから美しい黄色い花を咲かせるのです。
 今日の新しいはなのおはなしはここまで。ではまた。

 

トマト・トマト・トマト

とまと
 やっと実りました。少し小ぶりですが、実がしっかりと詰まっており、今までのものとは少し違うような気がします。
 しかし、実る数がすくないので、おじさんの口に入る程度ですが、もう少し時期が経過すると少しはお裾分けができるのではないかと思っているところです。

 今年の目標の一つ達成です。
 これは美味しい。美味しい。

一段落

土寄せ1
 やっと3分の1の土寄せが完了しました。

 どうです、きれいになったでしょう。1,600㎡。およそ3日間で順調に進みました。

 全て3角の鍬で寄せたものですよ。(何で、管理機を使わないんだって。)
 こだわり、こだわりですよ。ほかに何の理由もありません。

 それが証拠に、明日からは天気さえよければ、マイアミ号の登場です。
 およそ20年、使い続けてきた管理機です。

 ここ2~3年、新しい機械に更新しようと考えたこともありましたが、あと何年利用できるかを考えると・・・。

土寄せ2
 少し大写しをしてみました。

 暑さにもめげず、少しは元気になったようでしょう。
 これから太陽の光で、きれいな水で、そして有効な肥料でどんどん、どんどんと大きくなっていくんですよ。

土寄せ3
 また、大きく写してみました。
 こだわった写真ですねえ。

 そら、そうですよ。だっておじさんは黒豆生産農家ですもん。

 今年もたくさんのファンの方がおじさんの黒枝豆「弓月」と黒豆「高城太郎」を求めてお越しいただけるんだもん。がんばらなくっちゃ。

昨日も今日も

 今日も朝から、せっせ、せっせと黒豆田の土寄せ。茎が倒れてしまわないように、しっかりと根を張って養分を吸収するように。

 9時過ぎには、楽農スクールの講座を学ぶために。

 楽農スクールでは、今篠山市で活動されている神戸大学の大学院農学研究科の先生が講師で、「知識・技の伝承」、「土づくりの歴史と基礎」について説明をいただいた。

 神戸大学では、市と協定を結び、かなり深く篠山市の地元に入りこまれ研究をされています。
 丹波地方では、神戸大学の他関西学院、関西大学等も。

 講座の中で感心させられたのは、農業には過去からの言い伝えが蓄積されており、例えば「手間と収量はいい塩梅」とか「手まめ、足まめ、こまめ」等が紹介された。

 もう一つ、あじさいという植物は、土壌のアルカリ性を判断させてくれるとともに、開花が黒豆の種まき時期に当たる指標となることも教えてもらった。

 さあ、これからさらに土寄せ作業へ。

 夜には農地・水保全管理に関する役員会。交付金支給の認定を受けるべく十分なる調整をするための第1っ歩。
 がんばります。

 色々と忙しい、忙しい。自分で自分を忙しくしているのかな???

上半期の総括

 今年は、歩くことがめっきり減ってしまいました。
 毎日、1時間から2時間程度歩いていたものが、農作業が忙しくなってからは全くゼロ。

 あれも、これもという時代は段々とできなくなっていくように思います。
 でも、やらなくてはならないことも多くなってきていることも事実です。

 その一つは、どや、どや農園の出現です。親が培ってきた土の力を引き継いでいく、その作業が見た目よりも大変、大変。
 しかし、何気なく食べていた野菜が大変な知恵と労力とによって出来上がっていたことを認識したのは大きな成果です。残念ながら、野菜に関しては素人。数々の失敗を重ねながら・・・・・・。

 作るより、買う方がと思うことしきりです。当然に買う方が安くつくことは間違いがないようです。

 昨日は、勝手に梅雨明け宣言のごとき言葉を吐いてしまいましたが、やはり、そうはいかないようで、しばらくは雨模様がつついてくれるようです。

 雨が降るまでに一仕事してくるか? 雨が降れば必然的に休み。それまでの間は・・・・。
 勤労者の鏡のよう。ではまた、
プロフィール

hisashi.sasa96

Author:hisashi.sasa96
どうも。
農家のおじさん@篠山です。
定年を機に、ブログにトライ !!
どうぞよろしく。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
農家のおじさん@篠山
QR