fc2ブログ

うめの実

うめの木
 雨が今にも降りそうなところ、おじさんは明日の都市との交流のための準備に入った。

 何か、珍しいものをと考え、永年たくさんの実をつけてくれた梅の木からその実をもぎ取り、
都会の皆さんにも味わってもらおうと。

 この梅は、うめ酒にも、梅ジュースにも、梅干しにもなります。

 じめじめした夏を乗り切るために欠かせない食物だと思います。

うめの実
 美味しい梅がこの木から20キロ程度が収穫でき、半分程度を都会の消費者に味わっていただこうと。

 このほかに、ジャガイモ、ニンニク、ズッキーニ、等会員から集めたものも持参しようと。

 やっぱり、夏に近づいていくとともに、品数も豊富に。

 さあ、都会でどのように受け入れられるか。

 雨の予想なので、心配ですが、・・・・・。
スポンサーサイト



更新

 「今月は少ないなあ。どうしとるのんや。」

 あちこちから声がかかってきそう。

 毎日、更新したいのですが、生来のなまけ癖が、・・・・。

 といっても、ぶらぶらと暮らしているのでもない。

 昨日はあちらで、今日はこちらで、明日はあそこで、明後日はここで、何かで動いている今日この頃です。

 昨日も、昼、夜と。1日で2つのことがあると、なかなか整理がつかなくて。
 夜中の1時まで・・・・・。

 今朝は、自己都合でまたまた出かけます。

 黒豆の方は、遅れがちで。しかし、新しい家族の助っ人ができましたので、大変助かっています。

 天候が影響しているのか、豆の成長が少し遅いよう。

 これからの天候の回復が期待されるところ。

久々の朝日

久々の朝日
 久々に、朝早くからの作業。

 朝日もつゆの合間で、眩しく。

行儀よく
 黒豆の苗は行儀よく各列に並んでいます。

 はるか向こうには素晴らしい山並が。

行儀よく2
 大写しすると、ご覧のとおり。

朝顔は
夕顔は
 ところで、我が家の朝顔は、夕顔は、少しづつ蔓を伸ばしています。

 いつになったら花を咲かせるのでしょうか。
 咲けばいの一番に・・・・。

自分のことを棚上げして

 消費税は上げないし、行財政改革は棚上げ、特に議員定数、調査費等は議論なし。

 これでいいのですか。

 マスコミは言いたい放題。争われることを期待している。そのほかはどうでもいい。

 そのつけは、負担は国民が背負えばいい。

 これだと、どうしようもないんですよねえ。

 いろいろな話が出てくる、いろいろなことが囃される。

 最後に責任をとるのは私たち国民なんです。

 しっかり考えましょうよ。

 自民党がだめだということで、長年続いた政権を民主党に。

 確かに当初の段階は権力構造がかわったように・・・・。

 しかし、新しい権力構造から見放されようとした・・・・・は必死の抵抗をし、・・・・・。

 その結果、どうなっていくのか???
 国民の生活は全く変わらないどころか、20年以上のデフレ経済に打ちのめされている。

 この苦境を打破してくれるのは?? 誰もいないのではないか???????

 自分のことは自分で。 自分だけかも?????

 ちょっと国会中継を見たが(テレビで)腹がたちます。

6月も

 あーあ、もう6月も最後の週。

 おじさんは、黒豆苗の移植作業に・・・・・。とおもいきや、昨日は「○○○セミナー」へ出掛けてきました。

 みんなが大変な時期に、どちらを優先すべきか悩ましいところで、メンバーの参加も少なかったようですが。

 ところで、ところで、今週は世の中も騒がしい1週間になりそうなマスコミ情報。

 明日26日は消費税増税法案の採決がなされる日。

 採決をめぐって、離党するやら、しないやら。

 次の選挙がどうだとか、こうだとか。

 国民そっちのけで、好きなようにやってください。

 でも、でも、もっと、もっと信念というものを持たれてはどうですか。

 昔「風見鶏」と名付けられた総理大臣がいましたが、今では、立派な宰相として評価されています。

 この状況を30年先の人間はどう評価するのか?

 20数年前にバブルがはじけて、その後いいことが全くない状況。

 平成になって24年。24年間全くというのも困ったもの。

 と、ぼやきつつ農作業へと行きたいところですが、野暮用が、雑用が。

 忙しい限りです。

新兵器登場

新兵器
 他の農家ではかなり以前から利用されているが、おじさんは今年初めて導入。

黒豆のめばえ
 去年までは、畑に苗床をつくり、そこで苗を育てていましたが、今年はセルポットで苗を育成。
 ポット苗を新兵器で移植するという方法を採用。

 移植するポット苗は根がしっかりとしており、移植によるダメージが少ないのではないかと。

植わっています
 しっかりと植わっていますよ。

 新兵器を土中に突き刺し、手元のハンドルを内側に寄せると、先の爪が開き、上の筒からポット苗を落とすことによって植えられることとなる。

 ところが、ここ4~5日の雨で、土が粘ついており、開かれた穴に土が戻ってこない。
 したがって、新兵器を抜いた後、手で土を寄せてこなければならない。

 まあ、移植ごてで、帆って植えるよりも少しはましか?作業は以前よりも進んでいるように思う。

コスモス
 横に咲いていたコスモスが、にこっと笑って、今年も新兵器かえ!!!

さあ今日は

 昨日、午前中小雨の中、黒豆の苗を移植しました。

 最初にまいた種が移植適期を少し過ぎてきたので、やむなく・・・・。

 これから、次から次へと苗が適期を迎えるため、大変、大変。

 ところで、○○党も大変ですねえ。過去の人間が、適期を過ぎようとしている人間があれやこれやと。

 適期にはどうしようもなく・・・・・・・。
 もっと、適期のものを働かせろや。引き時をしっかりわきまえて。

 おじさんたちの年代も注意しなければなア。
 しかし、おじさんたちの世界では、高齢化の波の中で、まだまだ期待される「若い衆」の部類にいまだに入れられているのが現状。

 とか何とかつぶやきながら、少し日が照ってきたら、移植作業に入るか。
 

割ってしまえ

 割ってしまえ。割ってしまえ。

 ○○党のものではありませんが、もういいよ。

 私生活も大変なようだから、とりあえずそっちを整理しなさいよ。

 大物だから、いろいろなことをやっても・・・・・。

 我々小物には全く理解できませんよ。

 でも、でも小物は大変困っているんですよ。

 何もできない、何も決まらない。そんな国で生きている私たちは困っているんです。

大外れ

 それにつけても、よく降りますねえ。

 今年の梅雨は、空梅雨???
 こう予言したのは他ならずおじさんその人。完全に外れてしまいました。

 やっぱり自分の上空だけを見て、「ああだ、こうだ」と判断するのは・・・・。

 グローバルに物事を考えなくては。

 黒豆の世界だってそう。

 丹波ささやま産黒豆が天下をとっているように持ち囃されているが、日本全国がその味を知っておられるのか?

 全国民に黒豆が、黒枝豆が浸透しているのか?

 まだまだ、まだまだ。知られているのはほんの一部。

 もっと、もっとPRを。

 今の状況に満足しているようでは、いつの日か奈落の底が待ち構えている。

 おじさんは、黒枝豆「弓月」で、黒豆「高城太郎」で切り込んでいきます。

 いつまで続くか?そんなことはわかりません。ある限り。続く限り。

今日も晴れ

 今日も梅雨の晴れ間。

 ところがどっこい、南・西から台風4号、5号が。これは困った。

 そういった中、畑では、
黒豆のめばえ
 黒豆の苗がだいぶ大きくなってきました。

 明日には移植をしようかなとも考えていますが・・・・・。

きゅうりの子
 横には、こんな可愛らしいものが。そうです、キュウリのこどもです。

なすの子
 なすの子も、食卓にのぼるのを今か、今かと待ち構えているようです。

 まもなくトマトやピーマンも。

 食卓のには山のように夏野菜が並ぶのも近いようです。
 その土地土地で、季節季節に食べられる旬のものは最高。

すっかり寝入ってしまいました

 目が覚めたのは午前1時。いつ寝たのか記憶にない。夕ご飯を食べたのかどうか記憶にない。

 困った。これはいよいよ始まったか?これは心配だ。

 少し意識がもどって来た。

 午前10時、思い立ったように車で出かけた。雨も降るし、隙間ができたので。

 行ったのは城崎温泉。温泉に入るのでもなく、食事をして・・・・・。

 ところが、何か土産物でもと、立ち寄る店には目的のものがない。

 目的のものとは、やっぱり魚かな?

 ここ減りかなければならないということもないので、方向を舞鶴へ。

 どこを走っているのか?ナビのおかげ。国道176号、国道175号どこかで聞いたような名称。

 目の前にとれとれ市場。

 目的のものを買い込んで帰路に。

 何を買ったかって??? ないしょ、ないしょですよ。

 とにかく買ったものは夕食へと思っていたので、それがそのまま。

 ああ、これは夕食は食べていないな。ここで自分を取り戻しました。

 ところが、空腹感が全くない。これはなぜか。

 ああ、そうそう。昼食が1時ごろで、それも、バイキング。

 目の前にたくさんのごちそうが。あれもこれもと、次から次へと皿の中へ、口の中へ。
 空腹感がないのはこのせい。

 これで、つじつまが合いました。安心、安心。

 明日は、草刈りでも。黒豆の植え付けが、今しばらく先なので。

 安心してもうひと眠りするか。

つゆの晴れ間

何かな(黒豆の苗づくり)
 3日ぶりのご無沙汰です。皆さんはお元気でしたか。

 おじさんの場合は、目の調子が・・・とか、足の調子が・・・・とか、・・・・・・とか3種類、4種類の症状で、あちらのお医者さん、こちらのお医者さんと渡り歩いていました。

 しかし、症状的にはいずれも大したことはなく、あんどはしておりますが、

 ところで、この3日間世の中は、落ち着くところへ方向を向けています。

 おじさん家では、
たまねぎの収穫
 梅雨の晴れ間を利用して玉ねぎの収穫をしました。(農家のおばさんがしました。)

ザ・たまねぎ
 御覧のように、収穫をした玉ねぎを竿にかけ、乾燥をしています。

 また、冒頭の写真で紹介した黒豆の苗は順調に進んでいるのか?
 ちょっと、苗床を覗きに行きました。
黒豆はどうした
 寒冷紗をとおしてではありますが、見事に芽をふいているのが見えると思います。

 農家のおじさんの黒豆は、世の荒波に負けることなく順調に生育しています。
 これは期待できますよ。

朝、5時半

 朝、5時半。突然の「川の流れのように」のメロディーが鳴り始めました。

 こんな朝早くに誰からかなあ。

 受信ぼたんを押すと、いつもの道糸の友の声。

 「朝からガンバとるなあ」

 「いや、まだ家の中にいるで。」

 「軽トラックがいつもの田んぼにとまっとるで」

 「違う、違う。おじさんのトラックじゃないよ。」

 何気ない会話。でもどこかで誰かが見ていてくれる。有難いことです。

 また、午後あるお家にお邪魔した時、「楽しみにしていますよ。拍手も・・・。」

 生かされています。

夏へ

ひまわり
 いよいよ農園も真夏へ向かって大きくなっています。まずはヒマワリ。

 おじさんの構想では、黒豆畑の周りをヒマワリで囲み、中に黒豆を植える。
 ヒマワリは、2毛作で、夏と秋に花を咲かせたいと思っています。(うまくいくかな?)

朝顔
夕顔
 朝顔に夕顔、上が朝顔で下が夕顔。
 朝にあさがおをながめ、夕方にゆうがおをながめる。粋なもんだねえ。

もう少し(あじさい)
 こちらは、もう少しで色合いをもってくるあじさい。

 ああ、そうそう、野菜も大きくなっていますよ。
なす
きゅうり
 なすにきゅうりもうすぐ花を咲かせ、実を成らせることとなる。

何かな(黒豆の苗づくり)
 これは何かな?
 これは、黒豆の苗を作っているんですよ。
 このシートをかぶせると発芽率が向上するらしいです。(農協の指導)
 これからの畑も大変のようです。

 どやどや農園もがんばれ。

ついに出動しました

アイガモの出動
 昨日は大変な日曜日。いよいよアイガモが田んぼの中を泳ぎ始めました。
 全鳥が集合してスタンバイOK。

スイスイと
 気持ち良さそうに、スイスイと泳いでいますよ。

 有機農法のシンボル、頑張ってください。

アイガモの会のメンバーも
 こちらでも、アイガモの会の環境見守り隊が河川の草刈りに勢を出しています。

こちらでも
 午後には、市の施設の周辺の草刈り総勢16人が作業に参加。

 みんな頑張っていますよ。
 そんな中で、リーダーのおじさん、へまをやってしまいました。

 鎌で指先を切ってしまいました。油断大敵。情けないことで申し訳ありません。

 これから、作業が続きます。油断せずに頑張りますよ。

いよいよ梅雨入り

 いつ降るか、いつ降るかとまちのぞんでいた雨が等々昨日から夜にかけてしっかりと降りました。

 10日以上雨など見られなかった今日このごろ。

 これ以上晴天が続くと、作物に影響するのではないかと心配していましたが、ついに降りました。

 そして、今年も梅雨入り。

インゲン
 インゲンも元気に。

トマト
 トマトはもっと元気に。(しかし、トマトは雨には弱い。雨に打たれ続けると病気が・・・。)

きれいな花も
 こんな、きれいな花も可憐さをさらに増しています。

長ネギ
トウモロコシ
 先日苗を植えた長ネギも、この雨を予測して植えたトウモロコシも
 みんな、みんな元気です。

 おじさんたちもこれらの作物に負けないように元気に、生き生きと生活をしていきます。

 明日は朝からクリーン作戦。午後には市施設の周辺草刈り。

 自分たちでも、できることは、自分たちの手で少しでも。

 あ、そうそう。もう一つ忘れていました。
ヒマワリ
 昨年からおつきあいをいただいている方はご存じだと思いますが、
 昨年立派に大輪を咲かせたヒマワリ。その種が落ちて今年も芽を出しました。
 出た目を植えかえ、すくすくと。
 他にも、ヒマワリの種をまいています。この雨で、何とか芽を出してくれるかなあ???

がんばれー!!!!! 

 今日の神戸新聞 わがまちプラスのページ

 「光秀を大河に」
丹波、篠山市長らNHK会長に要望
 両市長がNHK大河ドラマ誘致推進協議会のオブザーバーの一員として参加されたという記事です。

 織田信長、豊臣秀吉を取り扱った小説等、必ず高城山、波多野秀治が登場する。

 明智光秀が本能寺で織田信長に謀反した大きな原因も高城山の攻防にあるとする見解も。

 この高城山が整備され、国民の憩いの場として整備できないか?
 幸いにして、この山の大部分は国有地。国の了解さえ取れれば、整備は容易。

 この機に、市、県、国、民間挙げての取り組みを検討されてはいかがですか。

 高城山、整備基金の創設も検討されてはどうですか。
 NHKも要望を受けるだけでは・・・・。

 地元の熱意といったものがどれだけのものかをもしっかりと計っているのではないかと
おじさんは思います。

 やろうぜ!! 進もうぜ!!

 篠山も丹波もあれやこれやといっている場合ではないですよ。

 明智は丹波の敵だ、味方だなどといっている場合ではないですよ。

 歴史は歴史としてとらまえればいい。それを乗り越えたところに新しい展開が。

頑張れ、頑張れ、がんばれー!!!!

ブラックホールへ

 5月から突っ走ってきたので、少し疲れが出てきました。

 体の方はそこそこなんですが、脳みその働きが・・・・・。

 実は昨日から、田んぼの中の野鳥を探し求めているのですが、なかなかうまくいきません。

 うまくいかないのは、与野党協議も同じ。

 さぞかし、焦っておられるでしょううねえ。

 おじさんのブログなど、影響力はほとんどないと思いますが、与野党協議は天下国家を左右する話。

 しっかりやってくださいよ。

都市との交流

交流会第2回
 さあ、5月からはじまった都市との交流。第2回目
 8時に丹波ささやまを出発した私たちは、10時前に先方に到着。

 到着して驚いた。先方では地域あげてのクリーン作戦。
 いつものメンバーはもちろんのこと、中学生や小学生がクリーン作戦に参加。

 おじさんは、クリーン作戦の真髄を見たような気がした。
 子供も大人もみんなでクリーン作戦。それもこどもたちの多いこと。

 いなかのこどもたちは、甘やかされているのではないか。こどもたちが少ないこともあるが・・・・。

 もっとしっかりと地域で育てなくては。

 話を元にかえして、

 到着してみて驚き、驚き。どうしてなのか。私たちが到着すると少量の雨模様。困った。
 しかし、会場ではテントの骨組みと屋根にはブルーシートが。

 有難いことです。すっかり準備が出来上がっていました。

目玉のトマト
 到着後、ただちに店開き。今回の目玉商品は、水耕栽培のトマトとキャベツ。
 他に新玉ねぎやニンニク、ニンニクの芽、キュウリ、えんどう、ソラマメ等々。

手助け
 会員の皆さんには、いろいろとお手伝いをいただきました。レジまでも段取り良く。
 11時半ごろにはほとんど完売状態。

 そのあとは、交流会と銘打って、焼きそばをごちそうになりました。

 いつかは、丹波篠山にもお越しをいただいて・・・・・。

 末永い交流を。

さあー集まります

 さあーたくさんの種類が集まります。
 
 明日は6月の青空市の日。

 ソラマメにエンドウ豆、玉ねぎに、ニンニク。

 まだまだ、トマトにきゅうりどんどんと出荷予約が入ってきます。

 全体が集合するとどうなっていくのか?楽しみです。

 都会の人に大いに喜んでいただけると。

 今月よりも来月、来月よりもさ来月。量も種類も増えてきます。

 どのように発展していくのか。楽しみです。 

 楽しくて、楽しくて仕方がありません。

 苦虫を噛んだような顔オしているより、やりきれないような顔オしているより、

 いつもにこにこ、そんな生活が。おじさんは好きです。

 いつまでも、いつまでもにこにこ。
 

水無月

 いよいよ、6月。

 6月を水無月といいますが、摩訶不思議。

 梅雨のシーズンに入るのになぜ水の無い月とはこれいかに。

 雨が地上に降り過ぎて、空に水がないという意味かも。

 ところが今年、5月に雨が降り過ぎて、空にはほとんど水が残っていないのでは。

 ひょっとしたら、今年の6月の地上は文字通り水無月になるのでは?????

 まあ、いずれにしても、我々の仕事は天候次第。

 自然に頼るところが80%?、90%?、おじさんなどは100%かも。

 悩んでみても仕様がない。なすがままに。頼みますよ「おてんとう様」
プロフィール

hisashi.sasa96

Author:hisashi.sasa96
どうも。
農家のおじさん@篠山です。
定年を機に、ブログにトライ !!
どうぞよろしく。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
農家のおじさん@篠山
QR