fc2ブログ

ひまわりプロジェクト第2段

ひまわりプロジェクト1
おじさんの畑にひまわりプロジェクト第2段の花が咲きました。

 第1段は背の高い大ぶりの花を咲かせましたが、第2段は少し小ぶりで、赤い色の花も咲いています。

最高のヒマワリ
 少し大写しで撮ってみましたが、なかなか美しいもの。

 咲き切った花、もう少しで満開となる花、これから、これからのつぼみ。

 なかなかいい出来栄えです。

ひまわりプロジェクト2
 これが色の変わった、赤い感じの花。珍しい種類です。

 こんなヒマワリもいいもんですねえ。

 ということで、花を咲かせるきっかけを作っていただいたJ小学校PTA会長さんはじめ役員の皆さん本当にありがとうございます。

来年の準備
 第1段で咲いた花は、すでに実をつけ、来年のために準備を進めています。

 去年から始めたおじさん、これからも、来年も、再来年も花を咲かせたいと思っています。

 種は、無数にありますので、必要な方はお越しいただければお渡しできると思います。

 10月ごろには、第1段の種が、12月には第2段の種がお渡しできるのではと思っています。

 ひまわりの輪をもっと、もっと大きくしましょう。
スポンサーサイト



8月もあと2日

 昨日、あれやこれやと要件をこなすため、市役所へ出かけてきました。

 そこで見たものは、
朝顔のカーテン
 朝顔のカーテン(定番かな?)

ゴーヤのカーテン
 続いて、ゴーヤのカーテン(これも定番かな。)

 我が家では夕顔もやってますよ。これも候補としては・・・・・。

 しかし、しかし、最も篠山らしいのが、
山の芋のカーテン
 山の芋のカーテン。

 これだけ長い、旺盛なつるが延びるとは。(すごいすごいとは思っていたのですが。)

 このツルの下、土の中に山の芋が育つんですよ。
 まんまるいソフトボールのような。

 こんな芋ですから体に良くないわけがない。
 太陽の光をいっぱい受けて、山の芋は育つんですよ。

 一挙両得、皆さんも挑戦してみませんか。

 おじさんは、黒豆だけで十分です。

今日の天気は・・・。

 朝からパラパラ、今は曇り

 天気予報は久しぶりに傘マークが。

 欲しい、欲しい雨。

 他の地域では、大変な災害をもたらしている大雨。

 この地では、18日に突然の夕立があって以来、少しの雨も・・・・。

 のどから手が出るほど欲しい雨。

 今日は期待してもいいのかなあ。

 期待してますよ。

さあ、明日から3日間

 今日は、何故か労働意欲のわかない日。

 あさ、雑用を始めたのが7時。一とおり終えたのが10時。後は動きが大変鈍い。

 「エーイこの際だ。休んでやれ。」ということで、その後は全く・・・・・・。

 久しぶりにゆっくりできました。

 ところが、ところが、明日から3日間は予定がびっしり。

 午後1時から。夜は7時半から。

 明日・明後日は夜にそれぞれ予定が入っています。

 昼間は炎天下で働いて、夜は夜で。

 9月に入ると、9月は9月でいろいろと。

 まあ、それなりに、ぼちぼちやりますか。

お元気ですか

 皆さん!!お元気ですか。
 世の中、いろいろと騒がしいですねえ。

 いよいよ、選挙も・・・・。

 あちこちで、いろいろな方とお出会いし、ごあいさつを聞かせていただくことが・・・。

 見習うべきことは、みんな元気。政治家という人は。国でも地方でも。

 皆さん、暑さに負けずに頑張りましょう。

 そしてちょくちょく、しょっちゅう私のブログも覗いてくださいね。

 激励の意味も含めて、ポチッと拍手をいただければと思う次第です。

 8月も残り5日。

 毎日、毎日何かがある。何かが起こる。いいですねえ。

 63歳おじさんはしっかりと生きています。楽しいです。

 今日も、明日も、明後日も。

夏バテ?????2

ひまわりコンサート(吹奏楽)
 10時前に作業を終えたおじさんは、汗をびっしょりと含んだ作業服を着替え、汗をふき、ふき、

 小学校PTA主催によるひまわりコンサートへ。
 小学校に到着したとき、コンサートはすでに始まっており、中学生による吹奏楽が。

 これが素晴らしい。「ほら」以外に吹いたことのないおじさん。
 全てが素晴らしかった。

 そのあと、手づくりの楽器を使った足立○○○さんの演奏、これまた話術ともども素晴らしい。

 次が地元の中年集団県多紀ハッピーボーイズこれもまたまた素晴らしい。

 しかし、さすがは「トリ」。

 楽空間1
 丹波篠山が全国に誇る踊り集団「楽空間」、すごい迫力。
 地元の民謡「デカンショ」を取り入れた踊りも披露。

楽空間
 圧倒されます。浮き浮きさされます。

 おもわず手拍子が。しんどいけど、ばてそうだけど、それらのすべてを楽空間はぶっ飛ばしてくれます。

 いいなあ、いいなあ、一緒に踊りたくなってしまうなあ。

 素晴らしい、元気がもらえたコンサートでした。

 PTAの皆さんありがとうございました。

 この元気を午後の作業に。

 暑い、暑い炎天下。休み休みではあったがみんなで午後2時から6時まで。

 やりました。何とかやりきりました。

 また明日から新たに。

 皆さんも夏バテに負けずに、よろしくお願いします。

夏バテ?????

 次から次へと更新ができていない。 

 やっぱり、夏バテだろうか??

 世間ではそう思われているかもしれませんが、さにあらず。

 「ばて」は少し来ているかも知れませんが、まだまだ元気です。

 金曜日は、午後から、協働作業の残務整理に。

 まちづくり協議会の本拠地の松の木の剪定の後片付けに勢を出しました。

 土曜日もがんばってるんですよ。夜の定例集会のための資料づくりから始まり、午後8時からの集会と。

 そして今日は朝からまたまた協働作業。

協働
 クリーン作戦と堤防の草刈り。若い衆のおじさんは堤防の草刈り隊に。

美しく
美しく2
 夏草の生い茂った篠山川の堤防や河床はみるみる美しくなっていきました。
 夏バテなどしている余裕すらない状況です。

8月も末だと言うのに

 心配です。気温が高すぎる。朝晩は少しは落ち着いてきたが、日中の気温は・・・・。

 残暑にして、残暑にあらず。むしろ真夏の気温と変わらず。

 これが農作物にどのように影響するか?

 夏野菜はおかげさまで、なすび、ピーマン、満願寺とうがらし等々、食べきれず。

 市場価格も安値安定。

 ところがこの天候、秋野菜にはどのように影響するのか?
 特に心配なのが、黒枝豆のでき。

 今のところ、心配がないようにも思われるが、

 9月に入っても、この気温・天候が続くようだと????・・・・・。

 また、台風の発生件数も例年よりも・・・。

 心配はの種は絶えません。

空は秋らしく

夏秋の夕空1
 草刈り作業を終え、汗をふきふき、空を見上げると。

 秋を思わせる空。

 シャツは汗だくなのに、何か涼しさを感じる空。

 でもまだまだ残暑は、34度の最高気温は続く。

夏秋の夕空2
 それもそのはず。

 北東の空には、遠くではあるが入道雲が。

 やっぱりまだまだ秋は。

 黒豆も花は咲いたが、実はまだまだ。

 これから実をつけ、大きくなって枝豆へ。

 さらに熟して黒豆へ。

 黒豆ができるころには、寒さも少しは厳しくなって。

 四季の移り変わりが、黒豆を育て、少しでも収穫の量を増やすため、人間は工夫をする。

 さあ、その工夫がどれだけ実を結ぶか。

のぞかな朝

日の出(21日)
 朝、5時半、今日も始まった。

 素晴らしい日の出です。

西の空も
 西の空も真っ青。

 今日も天気は良さそうだぞ。

黒豆畑も
 黒豆も朝日をいっぱい浴びてすくすくと。

うっそう
 ところが、今やっている作業は、このうっそうと茂った草を取り除く作業。

 気が遠くなるような気がします。

お見事
 お見事、ご覧のとおり。

 この作業がまだまだ続きます。 

8月20日の空

8月20日の雲
 朝、6時半の空。美しい青空にふわふわの雲。

 気温は引き締まるほど・・・・・。

 作業には理想的な天候。

8月20日の黒豆畑
 黒豆畑はどうかというと、ご覧のとおり。比較的順調。

 でも、最後までわからないのがこの世界。

夕暮れ
 あーあ、今日も夕暮れがやってきました。

 今日もこれぐらいにしといたるか。

 カラスがなくからか―えろ。

嵐の跡

ヒマワリは
 朝からの跡片づけ。静か、静か。

 ヒマワリなど、何があったのかと。いつものように太陽に向かって・・・・・。

やぐらは
 やぐらも、なにくわぬ姿で。何もなかったように。

テントは
 ただ、ただ、テントだけが。

 無惨に。

 でもでも、盆踊り大会はすごかったんですよ。あの天候で、300人以上が集まったんですよ。

 大きな踊りの輪ができたんですよ。

 いろいろな形でUPされているんですよ。ネット上で。

心配が、・・・・・。(第2部)

 話が長くなるので、2部構成で。

 午後5時、いまだ「大雨洪水警報継続中」

 「警報は解除される。実施すべし」という意見がある一方、「万一事故でも起きたら、警報中はやるべきではない。」

 5時半、「何とか実施をしたい。場所を体育館に替えて。」役員の腹は決まった。

 午後6時、実行委員会に集合をかけ、最後の判断を。

 5時50分、そこへ、「警報解除」の情報がニュースで。

 「よし。やろう。場所は変わるけれども、一生懸命やろう。協力頼む。」の声を発して、作業を再開。

 場所の変更はなかなか容易ではない。

 実行委員会の努力で午後7時準備完了。

 お囃子ののメンバーも、駆けつけていただき、さあ、スタート。

 見事に午後9時半全てを終了しました。

 ああ、疲れた。私以上にみんなが。

 今日は午前8時から後片付け。

 ぼちぼち出かけますか。

心配が、・・・・・・。

 18日、朝8時、盆踊り大会実行委員会メンバーのうち50人が集合。

 テントを立て、やぐらを組み、机を並べ、いすを並べ、焼きそばの鉄板を据え、おでん用の大きな鍋を。

 午前11時全ての外観の準備を完了。

 その後も女性群は、焼きそばのしたごしらえ、おでん、炊き込みご飯の準備を続けていただきました。

 男性群は、祭りの準備を終え、今度は、まちづくり協議会の拠点、自治会長会の拠点「中立舎」の庭木の剪定。

 天気は真夏の青空、全く心配なし。

 午後1時2分、突然のメールが。

 「兵庫県北から嵐が、豊岡方面大雨洪水警報。南下の兆しあり。要注意」

 空を見上げて、西北の空が、曇ってきたが、会場周辺は青空が。「心配ないわい」と作業を継続。

 午後2時、全ての作業を完了。あとは夜を待つばかりと。

  しかし、じっとはしておれない。「家で休憩して・・・」と思ったが、まだ、準備を進めていてくれるメンバーが、と思い、再び会場へ。

 午後3時を回っても西・北の空は遠くで稲光がしており、少雨が降っていたが、会場上空は青空。

 雲も南へ。会場を避けるがごとく、「この場でも大丈夫と」

 と、突然南の空が真っ黒、青空ものぞいていた東の空も突然に曇り出し、真っ黒に。

 強い風と突然の大雨。テントの1基が倒された。机も・・・・。

 必死で、メンバーがテントの対策を。

 1時間も続かなかっただろうか。やぐらは大丈夫。テントも1基を覗いて何とか。
 しかし、大雨洪水警報発令中。

 4時ごろには、ほとんど雨も止み。落ち着きを取り戻した。

 さあ、盆踊り大会をどうするか???。中止か、実施か。

 (続く)

朝から心配

 今日は、まちづくり協議会主催による盆踊り大会が18時から開催されます。

 朝8時から実行委員会による準備。

 手製の大きなやぐらも組み立てる予定。

 小学校運動場のまん中に四方に大きな竹を配し、やぐらのまわりには紅白の垂れ幕。

 天気の心配ないときは、このように。

 しかし、今頃の天気はままならないもの。

 昨日も、3時ごろには夕立。

 今日も予報では、曇りがちで、にわか雨も・・・・・・。

 いくら心配しても仕様がないのですが、それは、それ。

 成るようにしかならないのですが、朝から心配で、心配で。

 準備の様子、盆踊り大会の様子は改めて。

 ああ、心配、心配

今、何度

 部屋の中は、只今28度。

 外へ出ると、33~4度。こたえる。体がほてって、10分ほど外へ出ていると頭が「ボー」としてしまいます。

 昨日今日の気温異常です。残暑だとは理解しているのですが、きつすぎる残暑、こたえます。

 朝から雑用をしていると、9時を回ってしまい、結果労働意欲ゼロ。

 作業にピッチを上げておかないと、明日は1日他の用事があり、農作業にはいけないので、遅れに遅れてしまいます。

 でも、体が資本の世の中、熱中症で倒れてしまっては元も子もない。

 様子を見ながら「ぼち、ぼち」やりますか。

 と、毎度のごとく・・・・・・・。

 皆さんも自身の体は12分にご自愛ください。ではまた。

デカンショ

大きな看板
15日、16日と開催されているデカンショ祭、何年も、何年も足を運んだことのなかったおじさん。

 今年は、防犯協会からの要請に基づき、補導センターの方へ。

 会場には大きな看板が。

大きなやぐら
 会場の中心には、素晴らしく大きなやぐらが。建設協会の手で製作されたとのことです。

 篠山城の景観にしっかりとマッチしたやぐら。製作されたことは知っていたが現物を見るのは・・・・。

夜の大通り
 夕暮れの到来とともに提灯の明かりが大通りを照らす。

 この夕闇が何とも言えないねえ。

 でも、注意しなければならない時間帯に。

 何件かバス停の場所等については聞かれたが、それ以上のことは何も。

花火
 9時過ぎの最後の花火。

 これで、一安心。

 それにしても、花火の写真は・・・・・・・。

 何をしに行ってるんだろう???
 何もなかったのが一番。

ゲリラ豪雨

 京都宇治市でゲリラ豪雨による水害。

 怖いですねえ。1時間に90ミリ、100ミリの雨が落ちてくる。

 それも怖いが、この天からの試練に60代、70代、80代の私たちの力で耐えられるのか。

 本当に心配です。

 でも、心配ばかりしていても・・・・。

 やっぱり、みんながまとまってこの試練に向かっていかなければ。

 その役目が自治会長会であり、まちづくり協議会であると思っています。

 ロンドンオリンピックの中ではチームワークの大切さをいやというほど見せつけられたところですが、

 この教訓を我々自身もしっかりと受け止め、生かしていかなければ。

 そのことが私たち自身を守ることに。

夕顔満開

夕顔満開1
 涼しくなりました。日も短くなりました。

 秋が着実に近づいています。

 そんな夕方、今年一番の盛況ぶり。先日は朝顔の状況を報告しましたが、

 今日は夕顔の盛況ぶりを。

夕顔満開2
 たくさんの夕顔が咲くと、匂いも相当なもの。

 作業で疲れた体をいやしてくれる。

 今おじさんは雑草との闘い。ひいても、ひいても、次から次へと延びてくる、はえてくる。

 強い、強い、タフな生き物との格闘。疲れます。

 しかし、雑草の生えないところには植物は育ちません。

 夕顔のようないやしを期待しながら、闘いを続けます。

困惑

 昨日6時過ぎ、突然の停電。

 家の中は真っ黒。食事中のおじさん、全く何も見えない。

 料理中のおばさん、オール電化で調理不能。

 これが一時的な停電でよかった。電力不足による停電だったら・・・・。

 それにつけても、よく降りますねえ。

 ついこの間まで、降ってほしい、降ってほしいと思っていたおじさん。

 作物に水が十分供給されると、今度は・・・・・。勝手なもんです。

 関西地方はこれから、お盆の送り火、盆踊り、夏祭り、地蔵盆等々イベントが目白押し。

 この時期の雨はイベントの進行に大きく影響。主催者の悩みの種。

 ささやまでもメインイベントの1つ「デカンショ」が15日、16日に開催されます。

 おじさんは防犯協会から警備に出役します。

 また、18日には「ふるさと盆踊り大会」これは主催者の一員として朝から準備。
 19日はその跡かたづけ。

 その間に、田んぼで農作業。盆休みなんて夢のよう。

 まあ、ぼちぼちやりますか。

今日で終わり

 今日で終わりです。

 あまり、かき回されないようにと思いながら、やっぱり見てしまいました。

 寝不足になってしまいました。

 期待されててメダルをとれた人は本当に素晴らしい。
 テレビもどんどん取り上げたったらいい。

 でも、メダルをとれなかった人に、覆いかぶせるようなインタビュー。
 いかがなもんですかねえ。もうやめといたれや。

 と思う場面もちらほらと。

 「負けたんやからしょうがないやろう。」とぐらい言ってほしかったような気もします。

 勝つ者もいれば、負ける者もいる。それが勝負やないか。

 でも、でもみんな目はしっかりと輝いていた。柔道の松本さんを筆頭に輝いていた。

 あの輝きがなくなったときは、もうおしまい。

 どこかの政治家さん、遠くないうちに選挙らしいけど、

 変な輝きばかりが目につくよ。
 しっかり先を見つめた目を輝かしてくださいよ。

 どうあれ、おじさんは眠いマナコをこすって、いつもの仕事に出かけますよ。

 もう8月も半ばだもんねえ。 

順調、順調

8月の黒豆畑
 杭も打ちました。紐も引っ張りました。

 これで少々の風が吹いても・・・・・・。

 さらに、土に湿り気を与えるため、潅水をしました。

 あとは追肥を与えるのみ。中ごろまでには、順調、順調。

ひまわり
 ところで、我が家のヒマワリプロジェクト、新しい品種が咲きました。

 1本の木に4輪も5輪もの花が咲いています。

 この次には2種類の花が咲く予定であり、最初に咲いた花の種がまもなくできますので、ヒマワリの2毛作を今年も試みたいと考えています。

 まだまだこれからいろいろなことがあるよ。

 面白い、気に入ったと思われたら、拍手、拍手をよれおしく。

幸せをおすそ分けする男

鈴虫の大群
 りーん、りーん、涼しい場所におかれている鈴虫たちは夜昼関係なく辺りにいやしを漂わせています。

 じっと聴き耳をたてていると、外の暑さなど忘れさせ、作業の疲れを忘れさせてくれます。

 思わぬ贈り物をいただき、想像もできなかった幸せな気分を味わっています。

 この気分を我々だけで独占するのはと考え、少しでも多くの方へおすそ分けをと。

 だって、贈り物は100をはるかに超え、200、300にとどかんとする状況。

 少々のおすそ分けでは・・・・・。

 10軒、15軒とその幸せは広がっています。(と思っています。)

 幸せはみんなで共有するもの。

 ひとりだけが幸せを感じたとしても、その幸せは何の値打もない。

 みんなが幸せになってこそ・・・・・・・・。

 さあ、おじさんは午後も汗をかくしあわっせを求めてでかけます。

鶏は知っている

鶏は知っている
 涼しそうですねえ。2羽の鶏が仲良く涼んでいます。

 人間だけでなく、鶏も、犬もいろいろな動物は、生き物はこの暑さを本能で、知恵でしのいでいます。

 おじさんたちも、暑さを耐え忍んでいくのはもちろんのこと、少子高齢化が急激に進み、コミニティーが段々危うくなって行きそうな地域を再構築するために日夜頭を悩ませています。

 (ちょっとかっこよく言いすぎかなあ??????)

 ときことで、必死で創意工夫を重ねておられる実例を見せていただく機会を得ました。

丸山
 1か所は篠山の丸山集落。

 集落内12棟の家屋の内7等が空き家、農地も多くが放棄地となってしまっている状況下で、
 何とかしなければ、集落が消滅してしまうという危機を脱する豊作を模索。

 外部の力を借り、行政の力を借りて。

 負の遺産を有効に活用できたと責任者は。

太陽光発電
 もう1か所は、自治会の手で太陽光発電所を作り上げた丹波市の山王地区。

 これまたすごい。資金力と団結力。

 どれだけ参考になるかなあ???自信が持てない。

あさがお

あさがお
 「あーあ、夕顔は紹介されたし、鈴虫も紹介された。しかし、なぜ、私は紹介されないのだろう。」

 あさがおの気持ちがよくわかるおじさん。

 早速、紹介に及びました。

 においはしないのですが、艶やかさではゆうがおを一歩も二歩もリードしているように思われる。

朝顔の花
 まだまだ沢山のつぼみをつけているので、しばらくは咲き続けるでしょう。 

リーン、リーン、リーン

 午前3時、目が覚めました。

 午後1時半には目を覚まして、なでしこ観戦と思っていましたが、間に合いませんでした。

 テレビでは結果が。

 なんと、何と、2対1で勝ったではありませんか。

 目出度いことです。

 ところで、暦上の季節が変わって今日は「立秋」。いよいよ秋です。

 暑い暑いとは言いながらも、我が家にもしっかりと秋は訪れています。

 りーん、りーん、りーん。素晴らしい音色です。

鈴虫の大群
 夏の暑い最中、我が家へ仲間入りした鈴虫の大群が成長して、秋を感じかけました。

 りーん、りーん、昼間の暑さなど完全に忘れてしまうほどの美しい、美しい音色。

 この音色をひとり占めするのは・・・・・・と思い、秋のおすそ分けを。

 ①餌は市販の餌となすびを2日に一度やってほしい。その時餌が残っておれば古いのは捨てること。
 ②新しい餌を与える前に霧吹きで水分を与えてやってほしい。

 この注意事項を改めておすそ分けをした方へ送ります。秋を楽しんでください。

 ところで、今日もお出かけ。

 限界集落化が懸念されていた地域を見事に乗り越えた地域と太陽光発電でむらづくりをされようとしている地域へ研修に出かけます。

 まだまだ暑い、暑い一日になりそう。
 

ぎおんさん

ぎおんさん1
 昨日、丹波篠山のぎおんさんを西宮のお客さんとともに見に行きました。

 やっぱり伝統と格式のある祭りはいいですねえ。

そろい踏み1
 各集落のやまが出そろって神社の境内で。

やり回し
 やり回しを力強く行っているやまも。

友が引く
 友が引くやまはすでに所定の位置に。

 これからお稚児さんを先頭にお旅所までの行列が見ものとのこと。
 カメラマンの数も年々増加の一途。

 村々のやまが等間隔で、稲穂が出始めている神の道を・・・・・。
 残念ながら時間の都合で、その場面は拝見することができませんでした。

 残念無念。

元気な地域の夏祭り

太鼓集団
 今日も出かけてきました。夏祭りへ。

 午後5時からはじまったイベント、少し遅れてしまって。

 到着すると、太鼓集団の演奏が始まっていました。
 太鼓の音は景気がいいですねえ。浮き浮きしますねえ。

地域のこどもたち
 次に現れたのは、地域の子供たち。

 活気があっていいですねえ。
 後ろでドラえもんが踊っています。

 都会からこの日のためにお越しいただいたそうです。
 昨年まで、地域のお巡りさんだったそうです。

都会からも

 都会からお越しいただいたといえば、この子供たちこの地域の施設を使って田舎体験をしているこどもたちだそうです。
 もう何年もつづいているようで、この地域の田舎らしさ、ロケーションが大変気に入って言うのだそうです。
 いつまでも交流が続いてほしいものです。

2日の夜明け

2日の夜明け
 今日も6時前から。

 昨日より今日の方が暑い。朝早くからコシヒカリの穂が延びてくるのを横でながめながら。

 杭うちに。昨日は結構はかどったんですが、今日は同じようにはいかない。

 また、完全にぶり返している。

 でも、でもじっとしているわけにはいかない。

 少しでも耐えられる状況になれば、出かけなければ。

 まだまだ続きます。

 いま、午後3時。出かけてきます。

もう8月

8月1日の夜明け
 8月1日夜明けとともに作業開始。午前5時、風があって「ぶと」もいない。

 絶好の作業日和。遅れ気味の杭うち作業を進めなければ。

 でも快適、涼しい風が吹いてくるし、日差しもさほど厳しくない。

 でも、11時を過ぎいるとやっぱり厳しい。そそくさと退散。

 早い昼食後、おやすみなさい。昼寝、昼寝。
 夜のオリンピック観戦のために。

 午後3時、再び戦場へ。

 でも、昨日とは全く様子が違う。暑さがさほどこたえない。

 作業は午後7時前まで続き、

 辺りを見回すと、

夕日
 夕日が沈みかっけていたり、

夕方
 高城山の緑が、夕陽に映えていたり、

 本当に気分のいい日中でした。

夕顔
 家に帰ってみると、何かいい匂いが白い花から漂ってきます。
 あ、そうそう夕顔が咲いていたんです。

 それにしてもいい匂いですねえ。
プロフィール

hisashi.sasa96

Author:hisashi.sasa96
どうも。
農家のおじさん@篠山です。
定年を機に、ブログにトライ !!
どうぞよろしく。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
農家のおじさん@篠山
QR