fc2ブログ

日の経つのは早いもの

 この前の更新が24日、今日は早28日。いつの間にか4日間が過ぎていました。

 何をしていたかって。

 色々していましたよ。

 25日はいつものように東をむいて出かけ、26日はいつものように西に出かけ船に乗ってお出かけ。

 27日は朝から死ぬほど働き、(ほんまかいな????)、28日は朝から地域の日役に。

 午後はさすがにぐっすり。夜は隣りの地域の夏祭りへ。

 何もすることはないことはない。

 それほど忙しい。いいことですねえ、うれしいことですよねエ。

 明日は朝早くから作業予定はありますが、雨が降ると・・・・。

 でも、午後には公式の予定が待っています。夢を実現するために。

スポンサーサイト



こんなに大きく

 もう一回土寄せをしたいのですが、この悪天候(水は相当に確保できたので好天気というべきか?)には勝てず、

 機械が入らないので、開店休業。

 ところが、ところが水分を肥料を十分にいただいて、黒豆は御覧のとおり。

こんなに大きく1

 こげ茶色の土の色が目立った畑も今は若々しい黄緑一色。

 さらに言うならば、うすい黄緑ではなく、肥のきいた濃いめの黄緑。

 50センチ間隔と少し広めの感覚で植えた苗も、くっつくかのように。

こんなに大きく2

 理想的な格好をした黒豆の木。これからどのように成長していくか、楽しみ、楽しみ。

 しかし油断をするともt歩の木阿弥にも成りかねない。

 ゆめゆめ油断めさるな。

すぐそこに

落ちこぼれコスモスの開花
 落ちこぼれの開花といえば、このコスモス。

 どこから運ばれてきたものか?

 毎年、毎年この場で咲いては枯れて、枯れては咲くを繰り返す。

 この暑い最中、もう咲き始めたんですよ。秋の花が。秋桜が咲いたんですよ。

 たくましい。

 こうでなくっちゃ。肥をやるわけでもない、土寄せをするわけでもない。

 何となく咲き、枯れて行く。

 こんな人生もいいですよねエ。でもそんなにうまく行くかな?????

 黒枝豆「弓月」ができるまで、あと2カ月半。

 弓月は、コスモスのようにはいきません。

 世話をして、世話をしてその結果が、2カ月先に。

 ここが頑張りどころ。

落ちこぼれの開花

 今日も6時から農作業の開始。

 作業には入ったものの、背中を刺すような熱気が。

 畑は昨日の雨でぬかるんでドタドタ。

 鍬を入れれば、土がこびりつくし。

 おもわず「止めた、止めた、もうやめた。」

 7時20分作業を中断。10時を回るもいまだに中断。

 「気合いだ、気合いだ、気合いだ。」と力づけるのですが、全く体には届かない。

 そこで周りを見回していると、突然現れた

落ちこぼれひまわりの開花

 ひまわりの花。こんなところになぜ、なぜ。

 思い起こすと、昨年の暮れこの場所で、ひまわりの種選別の作業を行ったことを。

 その落ちこぼれが見事に開花。落ちこぼれでも立派なもんや。

 大切に育てた花には負けたらへん。

 おじさんもこんな落ちこぼれになってみたいと。


骨休め

 午前中、6時からの作業が今日も続く。

 機械での土寄せ、鍬での土寄せ。体は一つ。

 忙しい、忙しい。11時半午前の作業終了。

 昼飯と休憩で2時間。(この間で昼寝をと考えていましたが)

 2時過ぎから、ゴロゴロ、ピカピカ。

 絶好の骨休め。

 早速友へ電話し、在宅を確認の上押しかける。

 実は雷があまり好きではないので、一人で留守番は・・・・・・。

 雨がやむまで雨宿り。

 ということで、骨休め、骨休め。

あさの黒豆

あさの黒豆2

 皆さん、こんばんわ。今は夜の8時。この写真は朝5時半。

 大きくなっているでしょう。

 隣の黒豆農家いわく「大きいなったなあ。他所の倍ほどやなあ。やっぱり堆肥がきいとるんかなあ。」

 内心「黒豆は木が大きいだけではのう。実が成らんとなア。」

 今年はおじさんは勝負をかけとるんや。絶対にこの大きな木にならせて見せる。

あさの黒豆1
 朝日に気持ち良さそうやわ。

 今朝は特に清々しい朝やったなあ。

 仕事もはかどったで

 2つの黒豆畑から草が完全に消えた。一時的現象ではあるが。

 雑草は強いで。すぐに生えてくるからなあ

あさの黒豆3
 まだまだ大きく成るで。太陽の光をいっぱい浴びて。

 肥料もいっぱい入ってるし。

 ということで、疲れてはいますが、元気にやっています。昨日も今日も。

ひまわりだらけ
 少し日照りが戻ってきたようですが、雨が降って日照りが戻ってくると、植物の成長は著しい。

 ということは、黒豆の成長だけでなく、周辺の草もどんどんと伸びています。

 その雑草をやっつけるため、朝5時から晩7時半まで闘っています。

 その闘いも明日には一段落。やっと一つの田んぼについて草が隠れた。

 もう一つの田んぼには、おかげさまでほとんど草が見えない。

 2つは目途がついてが、3つ目の田んぼこれがまた大変。

 とはいうものの、どうにかなるだろうと。そう気にはしていません。

 ところで、 そんな忙しい中でも、路の傍でひまわりが・・・・・。

 この風景が10月に見られたらと、挑戦を予定しています。
 

3日も続けば・・・

 今日も朝から雨、昨日も夕立なら、一速実も。

 欲しい、欲しいと言われた天の恵みも3日続けば。

 昨日はとうとうS市では落雷による民家火災も発生しました。

 今日は連休の2日目農作業の協働作業が準備されたいたのですがこれも延期。

 今日は何をしようかなあ。

 畑の中へは入れないし、「畦の草刈りでもするか!!」と気合を入れると、また空から雨が。

 気合いがそがれるなあ。

 いつになったら腰を上げられるのか。(自分でやらなきゃ誰もやってくれないよ。)

 まあ、焦っても致し方がない。自然に任せてぼちぼちと。

 すき焼きも3日続けば・・・・・。

世間では

 今日が日曜日で、明日が海の日の祭日。連休なんですよねエ。

 そして、恵まれた人は夏休みが。

 そんな休みなど全く関係のない農家のおじさん、夜明けとともに働き、夕暮れとともに、カラスと一緒に帰ってきます。

 ただ、気温の上がる真昼間は健康のため一休み。

 そんな恵まれた生活を送っています。

 そんな生活の中にも、更に天からの恵みも。

 「もうちょっと休めよ。さもないとつぶれてしまうぞ。」と雨宿りをさせてくれる。

 がむしゃらに走りぬくのもいいが、成り行きに任せるのも。

 今午前3時前。もう少しすると朝刊が配られてくる。その紙面に目を配り、更に1~2時間の睡眠。

 天は、今日は私にどんな生活を送らせてくれるのか。

危機一髪

 朝5時からいつものように作業の開始。

 作業も順調に進み、11時半最後の一筋の土寄せを残して掘るの休憩に。

 昼食をとり、食後の昼寝で快調、快調。

 と思いきや芽が覚めた瞬間、遠くでかすかに雷の音が。

 管理機を残したまま昼l休憩に入ったので、このまま雨が降り出すとぬかるんで管理機を動かせない。

 大変、大変と最後の一筋をあわてて土寄せし、管理機を黒豆畑から畦に運びだし、軽トラックに載せたと同時に。


 空から大雨が。ばけつをひっくりかえしたような雨どころか、たらいや風呂おけをひっくり返したような雨が。

 同時に鋭い稲光や雷音。ガレージにトラックを入れるもそこからは一歩も動けず、滝のように降る雨をながめていました。

 雷の音に気がつかずにいたらどうなっていたか。

 本当に危機一髪の瞬間でした。

 ところで、この本格的な雷と夕立は「丹波太郎」といわれている丹波地方独特のもので、今年初めての丹波太郎ではなかったかと。

 これからシーズンオフまで何回の丹波太郎が。

褒美の翌日

 昨日、今日、楽しい思いをして、新鮮な魚を食べて。

 そうそう、皆さんにまだ言ってなかったんですが、

 おじさんは、魚を釣ることよりももっとうれしいことは、新鮮な魚が食べられることなんです。

 魚を釣ることはそれなりに楽しいのですが、友から誘われたので・・・・・。

 やっぱり最もうれしいのはやはり新鮮な魚なんです。

 昨日の夕食、今日の朝食と昼食、夕食も。

 いいですねえ。

 そんなご褒美をいただいて、働かないわけがない。

 朝、5時半農作業スタート。涼しくて快調、快調。

 7時頃になると「ぶと」という虫が飛んできます。

 草の間に住んでいて、人間の汗のにおいを感じつと、飛んでくる、とんで来る。

 そして刺すのか?噛むのか?そのあとのかゆいこと、かゆいこと。

 蚊と同様に、いやそれ以上かも。

 かゆみに耐え、暑さに耐え、午前10時30分ギブアップ。シャワーを浴びて爆睡。

 午後1時昼食で、その後はぶらぶら。

 何時になると動きだせるかなあ????

 7時には次の予定が。それまでに1~2時間程度・・・・・・。

 

ただじっと

ただじっと
 2か月ぶりのこんな姿。今回は気合いが抜け平常心で・

 じっと、糸を見つめています。

 朝から1匹、2匹と順調に。更に3匹目がかかり、リールを巻いていくと、突然に魚がばれてしまいました。

 大失敗。ここまで順調に着たのに。

 しばらくは音沙汰なし。

 「ばらしてしもたから、食いも止まってしもたわ」とまわりの声も。

 しかし、今日はじっと平常心で。

 しばらくすると、まわりからぼちぼちと。

 友の一人から、「青が食いついた。」と大声を発した。

 悪戦苦闘の上大物をゲット。

 これを皮切りにぼちぼちと鯛の姿も。

 おじさんはただひたすら、団子を餌に糸を垂れる。

 おじさんにも久々にチャンスが。

 そうです。おじさんの糸にも青物のずしりとした感触が。

 約半年振りかと。 慎重に、慎重に。

 無事におじさんのたもの中へおさまってくれました。

 あれやこれやで、鯛が5匹に青物1匹。

 おじさんにとっては大満足。

 やっぱり平常心が・・・・。

 今は11日午前4時。久々の休暇も終え、農作業に。

 昨日の休暇の間にも話題は「黒豆の土寄せのこと」

 作業を終えたという仲間が大半で、やっぱりおじさんとしては焦ってきます。

 今日も朝から頑張りますか。

今日も元気に

 朝5時、今日の作業スタート。

 もうすでに4~5人の仲間がそれぞれの黒豆畑で活動開始。

 おじさんも早いと思っていたが、まだまだ上には上が。

 午前9時、まわりから人が消えて行く。

 今日はまだ風が吹いているので、少しは過ごし易いのですが、農作業となると、汗は滝のよう。

 500ミリのお茶がみるみるなくなっていく。

 でも、熱中症になるよりもお茶代ぐらい。

 午前10時、まだまだ気張ります。

 11時、やっと根をあげました。意識もうつろにとまでは行きませんが、ドクターストップならぬ自分でストップ。

 やっぱり自分には甘いのう。

 午後はいまだに動こうとはしない。尻に根が生えたように。

 多分今日の作業は終了だろう。

 夏の作業って過酷やのう。

 菌峰訪れてくれた仲間曰く「死ぬなよ。」と一言。

 この程度で死ねたら・・・・・・。

 なかなかしぶとい農家のおじさんでした。

やっぱり昼寝が

 朝6時農作業開始。9時中断。10時村行事参加。11時半帰宅で、昼食。

 12時半次の行事会場へ。1時開始で4時終了。

 4時半帰宅の、5時から農作業再開。7時半作業終了。

 8時前、テレビを見ながら夕食開始。

 9時半入浴、10時就寝。 7月7日の井著イ日の日課です。

 あれー、昼寝タイムがない。これではもたんだろうと。

 大きな声では言いにくいのですが、どこかで調整しているんですよ。

 だから・・・・・。

 明日からは、夏本番に対抗するため、やっぱり昼寝をと。

梅雨明けー ジェ、ジェ、じぇ???

 近畿地方の天気週間予報から雨マークが消えている。

 太平洋高気圧が梅雨前線を押し上げてこうなるのだそうですが、

 予想最高気温が32~33度。

 これ完全に「梅雨明けする模様」じゃないですか。

 梅雨入り宣言はされたものの雨の時期は相当遅れ、実質的に降りだしたのは・・・・・。

 それがもう梅雨明けか???と。

 今年の夏は相当水不足を覚悟しなければと憂慮。

 自然の中で仕事をしていると、心配の種は絶えません。

 まあ、おじさんの気持ちからすれば、4~5日は降らないでほしいなあ。

 農作業がはかどるんですがねえ。

降るのか、降らないのか?

 殺しの梅雨のシーズンの天気は晴れ、雨がはっきりしており、計画が立て靖治状況であったが、

 ここ4~5日は予測もつけにくく、日々段取りに苦慮しています。

 昨日は止み間が長く、作業がはかどったが、今日はどうか?

 天気予報では止み間が長いとの予測ですが、・・・・・。

 土曜日からは又天気が続くという週間予報ですが、これまた・・・・。

 どちらにしても来週月曜日からは、大型管理機を投入しての土寄せ雑草押えの作業に入りたいと思っているのですが、これまたどうなることやら。

 気の揉める梅雨シーズンです。

やっぱり梅雨か

雄姿
 梅雨の晴れ間を利用して作業は進んだ。

 草は出きるだけ早い段階で土の中へ押し込んでしまう。

 草が大きくなってしまうと手に負えなくなり、作業料も何倍もかかってしまう。

 「草は早いうちに手を打て」をモットーにトライしてみたいと思っています。

 今のところ天候も味方して順調かも。しかし今日からは3日間ほど雨が続く。

 この3日間はしっかりと力を蓄えて・・・・・。

 今は梅雨の時期なんだから、雨は止むをえないし、雨は必要不可欠。

 空から降ってくる雨は、川から水路を通じて流れてくる水よりも相当に植物の成長を早める。

 集中して降る雨は災害をもたらすが、雨なくして植物の成長はあり得ない。

 この3日間はじっくり体を休めて、次の機会に・・・・・。

忙しく・・・

アイガモ1
 働き者のアイガモ君達、あいがもさん達忙しそうに、忙しそうに働いています。

このアイガモ一生懸命働くことによって、有機無農薬米が出来上がります。

 昨日は管理機による土寄せのことを載せましたが、

a href="http://blog-imgs-62.fc2.com/s/a/s/sasayama96/20130702090252475.jpg" target="_blank">作業前
 気管理機による土寄せがどうしても出来ない部分があります。

 そうです、畦と畝の間です。写真で行くと、向かって右が畔であり,左が畝です。

 この畝と畦の間の谷はどうしても手作業で土寄せをしなければなりません。

 その作業をコツコツとおじさんはやっています。

作業後
 こんなにきれいになっています。芽を出した草に土をかぶせ、草が大きくなるのを防ぎます。

 こんなにきれいになるんですよ。

 さあ、今から午後の部を・・・・・・。
プロフィール

hisashi.sasa96

Author:hisashi.sasa96
どうも。
農家のおじさん@篠山です。
定年を機に、ブログにトライ !!
どうぞよろしく。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

天気予報

-天気予報コム- -FC2-
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
農家のおじさん@篠山
QR