設定誤り、ちょっとしたミスさ。
完璧にセッティングできていると思いきやさにあらず。
本文無しと書いてあるではないか???。わからん。
全体を見回してみると、追記が出来上がっているではないか?
本文になるはずのものが・・・・。
どうもすみません。お手数ですが追記の部分も見てくださいね。
続きを読む
スポンサーサイト
1月28日、去年の正月に掲げた目標、7,000拍手の達成でしたが今日達成することができました。
あれからもう7年が経過したんやなあ。
昭和48年に就いた職を35年間務め退職。
あれもしたい、これもやってみたいと考えてはいたが、結局「自分にできるのはこれだ。」と農業の世界へ。
もともと兼業農家として、どっちつかずの農業を。
ところがもって生まれた変人。人と同じことをするのが・・・・・・・。
ということで長年行ってきた黒豆作りを。
さらにいち早く黒枝豆作りを。
その経験を生かしての転職、と併せてブログのスタート。
皆さん方のおかげで7000というたくさんの拍手をいただきました。
アクセスいただいたのは数限りない数字だと思っています。
本当にありがとうございました。
平成26年には、新たな生きがい丹波黒黒豆納豆(コベクロ)と出会い、
一層の・・・・・・・。
皆さんももっともっと応援してくださいね。
一昨日、昨日、今日と苦しい思いを。はなは出るわ少し咳は出るわ、しかしどういうわけか熱が出ない。
36度の平熱。食欲もまあまあ。内科で薬をもらい、ただひたすら暖かいところでうたた寝。
そんな中でも丹波黒納豆《コベクロ)に関する問い合わせ、取引の申し込みが。
ひとつは東京有楽町の店舗での扱い。
こうひとつは近隣の今をときめく地域からの声かけ。
ぼちぼちとうれしい話が聞けるようになりました。
それから、それから、もうひとつうれしかったことが。
昨年5月にコベクロ丹波黒納豆の日置ま、ちづくり協議会での販売を始めたとき、市域最大の団体の幹部に説明をしたとき、「我々の年代は納豆はなあ??。食べず嫌いというか。」
その方が先日の神戸大学との懇親会の場で「会長、これうまいわ。いける、いける」
一番難攻不落と思っていた年代が最高の一声を。ありがとう。
風邪なんかひいとる場合やないぜ。
さらにおじさんは、私たちの地域の中で、ある集落の伝統行事の食事に必ず納豆がメニューとしてあったことを発見。
古来から人間の健康食として、豊作を祝い生産物を神に供えるものとして、珍重されていたことを。
そんなすばらしい食物をわれらが作り上げた丹波篠山産黒大豆をを使っての製品化。
多くの方に召し上がっていただきたい。
大相撲初場所、横綱白鵬が昭和の大横綱大鵬の優勝回数32回を越えて33回目の優勝をしました。
日々の努力はもちろんですが、ほかの力士にはない何かを持っている。
巨人・大鵬・卵焼きの世界で育ったおじさん、時代が変わったという実感ですが、
願わくば、白鵬・阪神(タイガース)・黒豆納豆(コベクロ)となってくれないだろうかと。
89歳を迎えた母親が、大相撲初場所の番組を楽しみに見ており、今日は千秋楽やと番組の始まるのを楽しみに。
今日は1月25日の日曜日、大相撲の千秋楽。はっきりとした認識で行動してくれている。ありがたいことです。
帰るときには「気をつけて帰りや。みんなによろしくな。」いつものせりふ。
おじさんもがんばらなければ。
良い天気が続かんなあ。
昨日は少し持ち直していましたが、きょうはまたまた雨と曇りの繰り返し。
明日、明後日は神戸大学の学生たちとの交流の準備と本番。
日曜日からは天気が回復するという予報なんで、そのときには必ず。
といいつつもおばさんにはまったく信用されておらず・・・・。
これまた、困ったもんですわ。
熟年離婚の可能性も絶対ないとはいえない状況かも。
でもやり始めたことは振り向かずただ一直線に。
黒豆から始まり、黒豆の枝豆、そして黒豆納豆へと。ぶれへんで、一直線やで。
とまた、ぼやいたり、愚痴愚痴愚痴。雨が降ったらどうしようもないわ。
寸ません。またよろしくね。
1月も半ばを過ぎ行きつつあります。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。」よく言ったものです。
今日も雨模様とか?困ったものです。
ストーブの守の時間が長く、どうしても運動不足。体重も相当オーバー気味。
米はうまいし、野菜もうまい。そこへ黒豆が絶品ときている。
そこへ、そこへ今が旬の牡丹鍋、いのししの肉の鍋。これまた超絶品。
本当にうまいものばかり。
しかし、しかし、体を動かさんとえらい目にあうで。

朝方は雪景色でしたが、昼ごろからはお天道様の光で、眩しいばかり。
久々に太陽の姿を拝むことができました。

早速に黒豆納豆の旗を取り出し、掲揚。
お天道様、丹波篠山産丹波黒納豆(コベクロ)が好調に売れますように。
「○○です。」突然に黒豆納豆(コベクロ)の販売委託先からの電話。
「全部売切れてしまいました。追加入荷は可能でしょうか。」うれしい話が飛び込んできました。
今日も朝から曇りのち雨から雪土曜日日常日の天候としては外出に最悪の天候。
「売行きはどうだろうか。たくさんの売れ残りが発生するのではないか。」思案しながらテレビと暖房機の守。
そこへの朗報。今週の出荷目標もクリアー。ありがたいことです。
さらにある問屋さんからの引き合いも。これからお出会いして条件等の相談をするのですが。
いいお話が次から次へと。
さあ、来週の丹波篠山黒豆納豆(コベクロ)の出荷目標達成に向けてゴー、ゴー。
皆さんのご協力もよろしくね。ポチット頼みますよ。
われわれの地域で、我々の先祖が、改良に改良を重ね作り上げたのが丹波篠山黒大豆。
この黒大豆の種が県内、近畿一円、いや全国に散らばり、丹波黒の名の下に生産され販売されています。
しかし丹波黒の本物は丹波篠山の地形と風土によって作られた丹波黒こそ本物の丹波黒なんです。
私たちは、私たちが作ったほんまもんの丹波黒を使って、丹波黒納豆(コベクロ)を作り上げ販売をしています。
この納豆は100年以上の歴史を持つ納豆加工所の協力を得て製品化したほんまもんの納豆です。
ほんまもんとほんまもんの合体した姿です。
このほんまもんの販売に携われていることは、本当に幸せです。
もっともっと多くの人に食べていただくべくがんばって行きたいと。
皆さんよろしくお願いします。
1月に入ってから本当に天気が悪い。
一日中晴天であることなどまったくなく、いつもどす黒い中で生活しているような・・・・・。
カラッと晴れてくれると、体も動き出すんですが、どうも・・・・。
とりあえずは、今日は元町マルシェの集荷日、預かったトマトと自前の丹波篠山黒豆納豆(コベクロ)を積んで集荷場へ。
また、また雨の勢いに拍車がかかってきた。
長靴を履いて、いざ出発。気合を入れて行動開始。
しかしこの季節、野菜ものが段々と減少、どころか集荷するのに四苦八苦。ほとんど無の状態。
さてさてどうしたものか???

3年連続で開催した村人こぞっての新春の集い。今年も1月12日に行われました。

おにぎりを作ったり、

豚汁を炊いたり、

餅つきの準備をしたり、多くの皆さんの協力で準備が着々と進められます。

準備が整って行くと、老若男女、多くの人々が集めってこられました。
下は2歳から上は90歳までおよそ100人の人たちが。 こま回しをしたり、竹馬、けん玉をしたりで交流が始まります。

持ちつきも始まりました。最近は餅つき機でもちをつく家庭がほとんどとなり、子供たちはもちろん若者たちもものめずらしく持ちつきに取り組んでいます。あんこもち、黄な粉もち、おろしもちそして黒豆もちも。

準備万端、さあ、食事タイム。みんなおいしそうにぱくついています。
インフルエンザ等で残念ながら参加できなかった人たちへは民生協力委員、福祉委員が中心となって配食。
防災訓練のイメージトレーニング。さすがやりますねえ。
それにしても少し食べ過ぎの感も。
午後には、みんなで原子力防災について学びました。
福井県の原発が事故を起こしたとき、篠山には150ミリシーベルトの放射能が。
堂対処すべきか。を学びました。さてさて。
朝から元町マルシェへ黒豆納豆(コベクロ)を出荷。朝8時最寄の集荷場まで。
そうこうする内に贈答用にと50本まとめての原料持込の加工依頼。
ありがたいことです。少しはPRが行き届いてきたか。
少しは外へ出て作業をしようかと思うが、体と心がともに言うことを聞かない。
そのほかは石油ストーブの守。ただただうたた寝ばかり。
いつの間にか夕暮れを向かえました。
今日も一日無事に過ごすことができました。
丹波篠山黒豆納豆(コベクロ)の新年の始まりです。
今日今年最初の納豆が到着しました。
ぬくもりの郷、大正ロマン館、そしてササライへ納めさせていただきました。
「今年も納豆よろしくお願いします。」、「評判ええで、がんばりや」の挨拶とともに店頭へ。
明日は一本杉販売所、里山工房くもべ、元町マルシェへ届けてきます。
さあ、新たな1年が始まったぞ。
昨日に引き続き今日も朝から・・・・・・・・・・。
しかし、しなければならないことが色々とあり、、風邪の病を押して・・・・・・・・。
どうも、昔から正月前後この季節になると風邪を召すのが慣習のように。
食っては、寝たり、寝たら食ったり。うたた寝、うたた寝の連続。
昔おじさんの祖父や、祖母が日当たりの良い縁側でうとうとしている様子を思い出しました。
祖父は80代後半で、祖母は90代半ばであの世へ旅立ちましたが、ふと遠い昔を思い出しました。
ところが日曜日も夕方になるにつれ気分が少しは良くなってきました。
手なことを言っているうちに、携帯の音が。
「ぬくもりの郷」の店員さんから、「売り切れましたよ。追加を持ってきてよ。」
うれしい連絡が。今年一番の黒豆納豆(コベクロ」の注文がとどきました。
やっぱり冬には温泉「ぬくもりのさ郷」での憩いと珍しいお土産、この土産が健康に良いときている。
最高のみやげ物。お買い求めいただいた皆さん本当にありがとうございました。
これからもどんどん、どんどんお持ちしますよ。買ってくださいね。
今製造中で9日には必ず並べていただきます。

1日はいい天気。何とか所定の行事も済ませ、正月のお祝いも済ますことができました。
ところが2日、3日とはあたり一面ご覧のとおりまっ白。
右を向いても、左を見ても10センチ程度の降雪。
朝から道路の除雪。相当の雪どけに汗をかき、その結果風邪を召してしまいました。


高城山も真っ白け。風邪の様子もよろしくない。
何とか年賀状は送らせていただいたものの気分はすっきりしない。
今日はゆっくり休ませていただいて、明日に備えよう。
明けましておめでとうございます。
旧年中は粗雑な文章・写真にお付き合いをいただきありがとうございました。
本年も懲りることなく見たまま、思ったままをあらわして行きたいと思います。
また、黒豆の世界にもさらにこだわって行きたいと思います。
よろしくお付き合いをいただきますようお願いをいたします。
今年もどんどん、どんどん拍手をいただけるようがんばります。
今年はもっと時間を有効に使えるよう工夫をして生きて行きたいと。
黒豆作りに力点をおきたいと考えております。
とりあえずは、年賀状の作成に力を注いで行きたいと。
その前にしなければならないことが。
地域の皆さんが集まられる拝賀式(弓月神社への参拝)に出かけてきます。
その後、お寺へ新年の挨拶に。
今年も忙しくなるぞ