っクリスマスは終わった。しかし、おじさんは仏教徒。
クリスマスは関係ないが、ケーキは食べたい。
おばさんは小っちゃい2人用の4分の1は食べたが・・・・・・・・。
もうすこし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
そして今回のコロナ、インフルエンザ検査では陰性を堅持。
大きな枠の中からは外れています。
これからも十分注意をしてくださいとの指示がありました。
念のため3月頃までは静かに、そののちはコロナワクチンとの関係で。
頑張って静かにしますよ。静かにね。
スポンサーサイト
23日、昨日10時半、コロナ検査を受けました。
23日、午後10時半指定した駐車場へ来てください。
車の中で滞在して、看護師の指示に従ってください。と指示されました。
看護師は、2人現れ、運転者側の(おじさんは運転側の椅子滞在)窓にビニールシートで封鎖し、
その一部から手に持った紙片を花に入れ、花の中から液を取りビーカーへ。
40分後か、1時間後か、おじさんの携帯番号へ電話。
「〇〇病院の医師▽▽です、結果は陰性でした。」
「当分接触を控えてください。」との返事。
おじさん安心して「ありがとうございました。」と
3月頃まではできるだけ濃厚接触者とはならないように。
結果が出るまでは不安で、不安で。
今日は12月21日、よく寝ました、寝ました、寝ましたよ。
昨日20日、日曜日、夜8時からの麒麟がくるの番組を観るために、
午前7時半、おばさんに「練るわ」の言葉で熟睡。
10時ごろ、「出かけてくるわ」の言葉でお礼等を含めて買い物、届け出。
帰ってきて昼食、午後1時再睡眠。
午後5時目覚め。9時からの睡眠までテレビテレビ。「麒麟がくる」以外はコロナ、コロナ。
「麒麟の多くが1武田信玄と朝倉攻めではなかったかと。
話は進んでいよいよ丹波攻めへ。
話はどう展開していくのかわかりませんが、どうなりますことやら。
でもみたいです、楽しみです。
夕方おじさんお息子さんからもらいものをしました。
今日から食べたいと思います。楽しみです。
また、又待っていてください。
黒枝豆の時期を病院で暮らし、終わったと同時に自宅へ。
全く状況のわからないままに帰ってきましたが、たくさんの方にお世話になったことだけは、
おばさんから、子供たちから、特に次女の婿から聞かせてもらいました。
枝豆時期終了後も、ことあるごとに手伝いをしてくれ、また、おっさんが今年は何もできないから、
手伝ってやろうおT駆けつけてくれた皆さん、本当にありがとう。
黒豆になっても、いろいろなところから注文があり、その他mrの準備を進めていましたが、
今年は順調に進み、今日、明日お越しいただく方で終了か。
来年は、どうなることか??
少しは作りたいと思いますが、ご期待ください。
大変大変北海道が、大阪がが増えました、自衛隊の方々も。
伊丹駐屯地からは大阪に向けて出発しました。
自衛隊の方々を見ているとどうも人質のような気がします。
おじさんだったらどのように対応するかなあ。
勇んでは出かけないだろう。
71歳、もうすぐ72歳になるおじさんのこと情けないねえ。
やっぱり生きたいんだよ。
9月8日突然の発作、、身動きができない。叔母さんも病院へ。
帰ってきたのが3時頃か全く意識がない。
いつの間にか救急車が来て神戸北の脳外科の病院へ。
1週間ほどは……。治療を経て、そのあとリハビリセンターへ
10月末までお世話になりました。
もう今日は12月18日、3ヵ月と10日毎日1キロ以上は歩いています。
4月が来るまではしっかりと頑張りますよ。
ではまた。
今日は丹波篠山では、降っていませんが、北側では雪雪、雪の連続だとテレビでは放送されています
去年はほとんど降っていませんが今シーズンは神鍋ですでに1メートルとか。
スキー場として十分対応できることになるだろう。
丹波篠山でも明日は少しは降るんではなかろうかと。
雪が降ってもこの体では、雪かきも難しいと思われるので、トライはしてみるが。
結果どうかな。とりあえずは寝ますよ。朝5時には目が覚めるかな。
途中2回ほど、トイレで目覚めるものと。。
では、では。
午後2時ごろ、少し雪が降ってきました。
このシーズンの初雪、3月頃までは辛抱、辛抱の連続。
私たちも日々、辛抱しているんですよ。そうしないことにはすべてが変わってしまうから。
もちろん年末も年始も1月も、2圧3月も。4月になれば必ず春はやって来るし、ワクチンも出来上がるでしょう。
70歳もこえ厄年にもなると辛抱するよりも手はないと。
必ず春はやってきます。
12月も半ば、間もなく令和3年へ。
おじさんは間もなく令和の年男72歳の年男・丑年生まれ。
来年はどんな年になるのかなあ。コロナ、コロナで明け暮れた令和2年。
年寄りは何もせずに家の中。家の中。外へへ出るなの言葉ばかり。
おじさんもたまには買い物には出かけますが、ほとんどが家の中または地域の田圃畑。
1日午前2キロ程度、午後1キロ程度。必ず実行しています。
しかし,発声手遣いは今一つ。リハビリの人から叱られるかなあ。
ところで、黒豆の件ですが、できはまあまあ。相変わらず注文いただく人もあるが数は少ない。
できる限り送らせていただいていますが、ほぼ終了へ。
来年は自分の体も含めて、黒枝豆を最小限の範囲で対応したいと。
とにかく頑張りたいと思っています。
ではまた。
ごぶさた、ごぶさた9月に更新してから4カ月。ご迷惑をおかけしています。3カ月の療養。
1カ月の経過観察。昨日1カ月余りの診察に出かけましたが、特に問題もなく2か月後に来てくださいのみ。
2月22日に出かけることとなりました。
歩くことには事欠かず、車の運転もたんぼみちであれば。右手の動きが少々。
黒豆の最終処理には、少々お手伝いができるかも。
たくさんの方から、生きとるかのう、元気しとるかのうとの見舞いも。
何とか生きています。4月頃まではかかると思いますが、必ず回復します。元気になります。
このブルグも再々更新すると思いますがお付き合いください。よろしく。